金工 買取
古い金工作品・
有名金工家の作品を高額買取
古美術永澤では金工作品の買取に力を入れています。ご自宅にお持ちの金工作品について、売却をお考えの際はお気軽にご相談下さい
金工作品を始め、鍔や目貫など刀装具は専門家が拝見し、高価買取いたします。
特に加納夏雄、海野勝珉、正阿弥勝義、塚田秀鏡など幕末・明治期の作品を探しておりますので、お持ちの場合はぜひお問い合わせください。
金属工芸の歴史
日本では古くから、金、銀、銅、錫、鉄を「五金」と呼び、金工の素材として利用するとともに、二種類以上の金属を溶かし合わせた合金を用いて、多様な技法を発展させてきました。その歴史は古く、弥生時代にまで遡ります。大陸から進んだ金属加工技術が伝わると、弥生時代には銅剣・銅鐸・銅鏡、古墳時代には装身具、飛鳥・奈良時代には仏教伝来とともに鋳造技術が進歩し金銅仏が作られるようになりました。金工における大きな発展は平安時代以降に見られます。平安遷都に伴い、多くの技術者や細工師たちが京へ移り住んだことによって、金工技術発展の土壌が築かれます。また時代は平安貴族の繁栄とともに、それまでの大陸的な文化潮流から、動植物を題材とした優雅な貴族文化へと移り変わり、日本独自の文化スタイルが生み出されていきます。そういった要求に応えるように金工技術も大きな進歩を遂げ、「鋳金」「鍛金」「彫金」などの技法が完成をみます。当時の密教法具に特に洗練された金工作品を見ることができます。室町時代に入ると貿易による貨幣の鋳造や、武家の台頭によって武器や甲冑・刀剣類の製造が盛んになります。また、茶の湯の発展により湯釜等、茶道具にもその領域を広げていきます。桃山時代以降は、権力の象徴とした装飾品が重要視され、より繊細で豪華な細工物が珍重されるようになり、技術はさらに磨き上げられていきました。
金工 について
-
鋳金 ちゅうきん
溶かした金属を型に流し込んで形を作るのが鋳金です。伝統工芸品では南部鉄器や山形鋳物が有名です。型の作り方には、砂や蝋を用いた3つの技法があります。 〔蝋型・惣型・込型〕
-
彫金 ちょうきん
形の出来た金属の表面に模様や線などを彫るのが彫金です。鑿で彫って模様をつける技法のほか、別の金属を嵌め込む〔象嵌〕という技法や、裏側から叩いて模様を出す〔打ち出し〕という技法があります。
その他にも、鍛金(鍛造・鎚起・板金)、彫金(片切り彫り・肉合彫り・魚々子打ち・石目)などを施した作品を取り扱います。
金工 買取作家
古美術永澤では以下の作家の作品を特に探しております。買取依頼の参考にご覧ください。
作家がご不明な場合や下記に名前がない場合もお取扱いたします。お気軽にお問い合わせ下さい。
- 会田富康
- 荒木東明
- 石黒光南
- 板尾新次郎
- 伊藤勝見
- 今井永武
- 魚住為楽
- 海野清
- 海野勝珉
- 海野建夫
- 海野美盛
- 海野盛寿
- 江里佐代子
- 大角勲
- 大木秀春
- 大島如雲
- 大須賀喬
- 岡崎雪聲
- 岡部覚弥
- 岡部達男
- 小野沢重信
- 香川勝広
- 角谷一圭
- 角谷莎村
- 鹿島一谷
- 鹿島一布
- 桂光春
- 桂盛行
- 桂野赤文
- 香取秀真
- 香取正彦
- 金森映井智
- 金谷五良三郎
- 加納夏雄
- 鴨下春明
- 河内宗明
- 月山貞一
- 北原千鹿
- 起立工商会社
- 小林尚珉
- 京都「駒井」
- 後藤一乗
- 後藤典乗
- 佐々木象堂
- 篠山篤興
- 沢田寿永
- 清水青巌
- 清水南山
- 正阿弥勝義
- 須賀松園
- 杉田禾堂
- 鈴木勝容
- 鈴木長翁斎
- 鈴木長吉
- 鈴木美彦
- 関谷四郎
- 高橋敬典
- 高村豊周
- 田中清寿
- 竹影堂榮真
- 帖佐美行
- 塚田秀鏡
- 津田信夫
- 冨木宗好
- 豊川光長
- 豊田勝秋
- 内藤春治
- 中川一匠
- 中川浄益
- 長野垤志
- 西出大三
- 二橋美衡
- 根来実三
- 蓮田修吾郎
- 畠春斎
- 秦蔵六
- 原直樹
- 平田宗幸
- 平松宏春
- 増田三男
- 丸谷端堂
- 丸山不忘
- 明珍
- 向井勝幸
- 村越道守
- 村松万三郎
- 山田宗美
- 山田元信
- 山本安曇
- 雪峰英友
- 横倉嘉山
- 米光光正
- 和田一真