鉄瓶 買取
鉄瓶を高価買取いたします

古美術永澤では、鉄瓶を積極的に買い取りしています。生活に馴染み深い南部鉄瓶をはじめとして、古くからお茶席で使われる京都の鉄瓶など様々な種類があります。古く黒くなった鉄瓶には、お湯を沸かしてきた主人の想いが風合いとして現れ、独特の景色を生み出しています。時代の意匠(デザイン)や歴史が醸し出す風格は、現在でも多くの愛好家を魅了し骨董の世界で高い人気を維持しています。
骨董商だからこそわかる価値
「蔵の整理中に古い鉄瓶が出てきたけど、どうしよう」
「家族から受け継いだ鉄瓶の価値がわからない」
そう感じている方は少なくありません。
古美術永澤ではお手元の鉄瓶だけでなく、一緒にご整理されていたお茶道具も含めて一括査定をおすすめしています。
ぜひ古美術永澤にお任せください。
鉄瓶のはじまり
鉄瓶はその始まりの頃、手取釜(てどりがま)と呼ばれ、茶の湯釜の形状のひとつでした。注口があり、常張鐶付に弦がついていることから、すぐ手に取ることができるところからこの名があるといわれています。 歴史は古く、室町時代の佐野天明では既に作られており、その形状は肩が張った壺型で底には3足をもった姿でした。 それから鉄瓶自体が完成し普及したのは、江戸時代に入ってからのことになります。丸形・筒形・平丸形などのに発展し、胴は茶釜に準じて文様や霰(あられ)などの装飾を施したものも制作されるようになります。なかには金銀の象眼を施すものもあり、茶釜に比べると凝った意匠が多くみられます。 主産地としては、京都三条釜座や龍文堂、岩手県の南部藩の南部鉄瓶が有名ですが、その他にも岩手県水沢や山形市の山形鋳物などがあります。
買取実績
京都で生まれた鉄瓶
京都の「京鉄瓶」
京都などの京阪神で作られた「京鉄瓶」は、梅の摘みがついた銅製の蓋で、胴の底には“鳴金(なりがね)”の仕掛けがあるのが特徴です。湯が沸騰すると、底に貼り重ねられた薄い鉄片が音を出し、趣きのある煮え音で湯が沸いたことを知らせます。
華やかな趣向の「龍文堂」
江戸時代末期の京都で初めて鉄瓶の鋳造をはじめた「龍文堂」は、初代四方龍文(しかた りゅうぶん)の蝋型鋳造の創案により、滑らかな肌質と、華麗で重厚な装飾を可能としました。翡翠で作られた摘みや、金銀象嵌が施された凝った意匠は人気を博し、明治から大正、昭和初期にかけて龍文堂の名は日本中に知られる程になりました。本家と分家がありますが、一般的に蓋の裏に銘が入っているため、蓋のみでも収集している愛好家は少なくありません。
名人に、安之助、大國壽朗、上田照房、大國楳翁、河田昌晴などがいます。
幕末に誕生した「亀文堂」
初代波多野正平は、江戸時代後期文化13年(1816)京都に生まれました。弟の秦蔵六と共に龍文堂四方安平に師事し、門人として鋳造を学び歴代の作品をのこしました。その後京都で独立し亀文堂を開きます。
龍文堂のほかに有名な工房には、亀文堂・金龍堂・金寿堂、高橋敬典の正寿堂などがあります。
強化買取
鉄瓶は、保存状態や意匠、有名な工房や作家作品などが高価買取のポイントとなります。
お箱、箱書き、花押の表記があるものは査定の評価につながりますので、査定の際には作品と一緒にお見せください。
<工房>
- 龍文堂
- 亀文堂
- 金龍堂
- 金寿堂
- 雲色堂
- 光玉堂
- 精金堂
- 金青堂
- 正寿堂
- 白観堂
- 省鋳堂
- 省三造
- 暁寿堂
- 金祥堂
- 般清堂
- 龍泉堂
- 金栄堂
- 尚古堂
- 金賞堂
- 松栄堂
- 三龍堂
- 竹影堂
- 白観堂
<金工作家>
- 秦蔵六
- 石黒光南
- 畠春斎
- 中川浄益
- 波多野正平
- 鈴木光重
- 角谷一圭
- 宮崎寒雉
- 佐藤提
- 日本梅泉
- 門脇喜平
- 佐々木彦兵衛
- 高木治良兵衛
- 小泉仁左衛門
- 大西浄中
- 大西浄寿
- 角谷莎村
- 高橋敬典
- 奥平了保
- 西村道爺
- 鳳祥斎
- 長野裕
- 一鶴斎
- 金谷五郎三郎
- 真鍋静光
古美術永澤では、流派を問わず幅広い茶道具の買取を行っています。買取依頼の参考にご覧ください。
金工 買取作家
古美術永澤では以下の作家の作品を特に探しております。買取依頼の参考にご覧ください。
作家がご不明な場合や下記に名前がない場合もお取扱いたします。お気軽にお問い合わせ下さい。
- 会田富康
- 荒木東明
- 石黒光南
- 板尾新次郎
- 伊藤勝見
- 今井永武
- 魚住為楽
- 海野清
- 海野勝珉
- 海野建夫
- 海野美盛
- 海野盛寿
- 江里佐代子
- 大角勲
- 大木秀春
- 大島如雲
- 大須賀喬
- 岡崎雪聲
- 岡部覚弥
- 岡部達男
- 小野沢重信
- 香川勝広
- 角谷一圭
- 角谷莎村
- 鹿島一谷
- 鹿島一布
- 桂光春
- 桂盛行
- 桂野赤文
- 香取秀真
- 香取正彦
- 金森映井智
- 金谷五良三郎
- 加納夏雄
- 鴨下春明
- 河内宗明
- 月山貞一
- 北原千鹿
- 起立工商会社
- 小林尚珉
- 京都「駒井」
- 後藤一乗
- 後藤典乗
- 佐々木象堂
- 篠山篤興
- 沢田寿永
- 清水青巌
- 清水南山
- 正阿弥勝義
- 須賀松園
- 杉田禾堂
- 鈴木勝容
- 鈴木長翁斎
- 鈴木長吉
- 鈴木美彦
- 関谷四郎
- 高橋敬典
- 高村豊周
- 田中清寿
- 竹影堂榮真
- 帖佐美行
- 塚田秀鏡
- 津田信夫
- 冨木宗好
- 豊川光長
- 豊田勝秋
- 内藤春治
- 中川一匠
- 中川浄益
- 長野垤志
- 西出大三
- 二橋美衡
- 根来実三
- 蓮田修吾郎
- 畠春斎
- 秦蔵六
- 原直樹
- 平田宗幸
- 平松宏春
- 増田三男
- 丸谷端堂
- 丸山不忘
- 明珍
- 向井勝幸
- 村越道守
- 村松万三郎
- 山田宗美
- 山田元信
- 山本安曇
- 雪峰英友
- 横倉嘉山
- 米光光正
- 和田一真