水指・杓立・建水・
蓋置 買取
水指・杓立・建水・蓋置を
高価買取いたします
茶の湯で、台子や長板に飾る茶道具一式を皆具といい、その内の水指・杓立・建水・蓋置きを茶道具四器と呼びます。 同じ素材・同じ意匠で共箱に収められた揃いも美しいですが、季節や茶会の趣向、他の道具とのあわせによって変化を楽しむこともできるお道具です。 大切に守られてきた茶道具だからこそ、次の時代へ引き継ぎたい。古美術永澤は誠実丁寧に評価査定いたします。
骨董商だからこそわかる価値
「水指とかお茶道具がいろいろあるけど、価値があるのかな」
そう感じている方は少なくありません。
水指や建水など茶道具の価値は、専門家でなければ判断できないことも。
水指・杓立・建水・蓋置の評価査定は、ぜひ古美術永澤にお任せください。
茶道具四器について
水指
水指は水器ともよばれ、点前の時に茶碗をすすぐ水や、釜に足すための水を入れ点前座に据える道具です。台子点前が始まったころには、唐銅・黄銅・砂張などの金属製で耳付あるいは釻付のついた円筒形のものや青磁が慣例となっていましたが、侘び寂びの美を見出した村田珠光により、はじめて備前や信楽の水指が取り上げられ、武野紹鴎が釣瓶、千利休が曲物の水指を用いたといわれています。侘茶の流行により、瀬戸・備前・信楽・伊賀などで国焼水指が登場し、京焼でも作られるようになると、仁清・乾山・木米・仁阿弥道八・永楽保全などがその技量を発揮しました。織部の頃には中国景徳鎮から古染付の水指が、遠州の頃には祥瑞(しょんずい)が輸入され、多様な意匠が生み出されることになります。
中国物では青磁・古染付・金襴手・祥瑞・呉須・安南、朝鮮物では三島・御本が喜ばれます。
蓋置
茶道においての蓋置は、釜の蓋や柄杓の合をのせるためのに使われます。材質も様々なものがありますが、主に竹、木地、金属、陶磁器類などで作られています。竹を切った蓋置は千利休の発案と言われます。竹の蓋置は茶人に人気となり、広く使われるようになります。小染・古銅・青磁などに加え、楽や阿蘭陀・南京赤絵・仁清などの陶磁器があります。また見立てたものに文鎮・筆架・墨台などの文房具や、線香立・掛物の軸・印などから取り上げてたものも多くあり、蓋置の種類は多種多様です。
千利休が選んだとされる「表七種(七種蓋置)」と言われる 火舎・五徳・三葉・一閑人・栄螺・三人形・蟹と、「裏七種」といわれる 印・惻隠・太鼓・輪・井筒・糸巻・駅鈴 または 竹 が有名です。
建水通称こぼし
建水は、茶碗のすすぎ水を捨てるために使用する道具で、点前の時には客から見えにくいところで使用します。しかしその意匠は凝ったものも多くみられ、純銀製の建水も少なくありません。その他に唐銅や砂張を使った金属製をはじめ、陶磁器、木や竹を使用した曲物など様々な材質が使われます。形状も多様ですが、袋状で上部が開いたエフゴ形が一般的に知られています。紹鴎と利休により作られた曲の建水は、濃茶には木地、薄茶には塗りが常識とされています。木地曲建水には、青竹蓋置が約束となっています。
銀製・南鐐や銅製が人気です。仁清の白釉、備前の火襷や伊部手、伊賀の沓形、海松桶なども重宝がられます。 代表的な形に、エフゴ(餌畚)・棒の先・槍の鞘・箪瓢・鉄盥・差替・大脇差があり、七種建水と呼びます。
杓立
杓立は、柄杓(ひしやく)と火箸を立てておく道具ですが、もとは花入れからの転用だったと言われています。杓立を用いない点前もありますが、今でも皆具の一つとして揃いに含まれています。
同じデザインで統一されている皆具には銀製や唐銅製、陶磁器製があります。皆具の場合、四器が揃っていて共箱に収められていることが重要です。風炉・釜も含めた皆具は珍重される傾向があります。
買取実績
最近の買取実績の一部をご紹介いたします。
-
呉須染付菱形水指
-
宮川香斎作 倣祥瑞水指
-
黒田正玄作 蓋置
-
銀製建水
-
斑紫銅山水図 建水
-
楽筒水指
水指・杓立・建水・蓋置の買取ポイント
古いお品でもお見せいただく前に修復や掃除は不要です。
箱や書付は査定の評価につながりますので、必ず一緒にお見せください。
-
欠けなどがなく状態がよいお品
-
水差の場合、共の蓋や塗蓋などが添えてあるお品
-
箱があり、箱に三千家家元の書付や花押がある
-
中国のお品や、中川浄益・黒田正玄・板谷波山・金重陶陽など有名作家のお品
-
大徳寺の書付や鑑定書がある
- お品によっては、上記に当てはまらなくても高価買取ができる場合があります。
- お箱・サインや銘がない場合や、作家がご不明な場合もお調べします。
- もしお手元に古い茶道具がございましたら、是非専門家による査定をお試しください。
中川浄益 大西家 秦蔵六 黒田正玄 中村宗哲 音丸耕堂 金重陶陽 仁清 尾形乾山 永楽保全 道入 本阿弥光悦 利休 遠州 板谷波山 北大路魯山人 三輪休雪 徳田八十吉 荒川豊蔵 中里無庵 織部 萩 唐津 志野 九谷 楽 薩摩 白磁 青磁 李朝 高麗
買取強化
古美術永澤では、表千家・裏千家・武者小路千家、江戸千家など流派に関わらず水指・杓立・建水・蓋置を探しております。
買取依頼の参考にご覧ください。
三千家 家元
表千家 不審庵
- 江岑宗左(逢源斎)
- 良休宗左(随流斎)
- 原叟宗左(覚々斎)
- 天然宗左(如心斎)
- 件翁宗左(啐啄斎)
- 曠叔宗左(了々斎)
- 祥翁宗左(吸江斎)
- 瑞翁宗左(碌々斎)
- 敬翁宗左(惺斎)
- 無盡宗左(即中斎)
- 宗左(而妙斎)
- 宗員(猶有斎)
裏千家 今日庵
- 仙叟宗室(臘月庵)
- 常叟宗室(不休斎)
- 泰叟宗室(六閑斎)
- 竺叟宗室(最々斎)
- 一燈宗室(又玄斎)
- 石翁宗室(不見斎)
- 柏叟宗室(認得斎)
- 精中宗室(玄々斎)
- 直叟玄室(又玅斎)
- 鉄中宗室(圓能斎)
- 碩叟宗室(淡々斎)
- 汎叟宗室(鵬雲斎)
- 玄黙宗室(坐忘斎)
武者小路千家 官休庵
金工 買取作家
古美術永澤では以下の作家の作品も探しております。買取依頼の参考にご覧ください。
作家がご不明な場合や下記に名前がない場合もお取扱いたします。お気軽にお問い合わせ下さい。
- 会田富康
- 荒木東明
- 石黒光南
- 板尾新次郎
- 伊藤勝見
- 今井永武
- 魚住為楽
- 海野清
- 海野勝珉
- 海野建夫
- 海野美盛
- 海野盛寿
- 江里佐代子
- 大角勲
- 大木秀春
- 大島如雲
- 大須賀喬
- 岡崎雪聲
- 岡部覚弥
- 岡部達男
- 小野沢重信
- 香川勝広
- 角谷一圭
- 角谷莎村
- 鹿島一谷
- 鹿島一布
- 鹿島一布
- 桂光春
- 桂盛行
- 桂野赤文
- 香取秀真
- 香取正彦
- 金森映井智
- 金谷五良三郎
- 加納夏雄
- 鴨下春明
- 河内宗明
- 月山貞一
- 北原千鹿
- 起立工商会社
- 小林尚珉
- 京都「駒井」
- 後藤一乗
- 後藤典乗
- 佐々木象堂
- 篠山篤興
- 沢田寿永
- 清水青巌
- 清水南山
- 正阿弥勝義
- 須賀松園
- 杉田禾堂
- 鈴木勝容
- 鈴木長翁斎
- 鈴木長吉
- 鈴木美彦
- 関谷四郎
- 高橋敬典
- 高村豊周
- 田中清寿
- 竹影堂榮真
- 帖佐美行
- 塚田秀鏡
- 津田信夫
- 冨木宗好
- 豊川光長
- 豊田勝秋
- 内藤春治
- 中川一匠
- 中川浄益
- 長野垤志
- 西出大三
- 二橋美衡
- 根来実三
- 蓮田修吾郎
- 畠春斎
- 秦蔵六
- 原直樹
- 平田宗幸
- 平松宏春
- 増田三男
- 丸谷端堂
- 丸山不忘
- 明珍
- 向井勝幸
- 村越道守
- 村松万三郎
- 山田宗美
- 山田元信
- 山本安曇
- 雪峰英友
- 横倉嘉山
- 米光光正
- 和田一真
陶芸 買取作家
- 浅蔵五十吉
- 浅野陽
- 浅見隆三
- 荒川豊蔵
- 安藤重兵衛
- 石黒宗麿
- 伊勢崎淳
- 板谷波山
- 稲葉七穂
- 井上萬二
- 井上良斎
- 今泉今右衛門
- 永楽善五郎
- 太田良治郎
- 大樋長左衛門
- 岡部嶺男
- 尾形乾山
- 奥川忠右衛門
- 梶佐太郎
- 梶常吉
- 加藤溪山
- 加藤重高
- 加藤卓男
- 加藤土師萌
- 加藤唐九郎
- 金重陶陽
- 上出喜山
- 加守田章二
- 河井寛次郎
- 川喜田半泥子
- 川口文左衛門
- 川出柴太郎
- 河村蜻山
- 北大路魯山人
- 北出塔次郎
- 清水六兵衛
- 起立工商会社
- 金城次郎
- 楠部彌弌
- 粂野締太郎
- 栗木達介
- 近藤悠三
- 酒井田柿右衛門
- 柴田宗三郎
- 島岡達三
- 清水卯一
- 鈴木藏
- 鈴木五郎
- 鈴木青々
- 諏訪蘇山
- 清風与平
- 高橋道八
- 竹内忠兵衛
- 谷口良三
- 田原陶兵衛
- 田村耕一
- 塚本快示
- 辻清明
- 辻常陸
- 徳田八十吉
- 富木庄兵衛
- 富本憲吉
- 友田安清
- 濤川惣助
- 並河靖之
- 服部唯三郎
- 濱田庄司
- 林喜兵衛
- 林小伝治
- 林正太郎
- 林谷五郎
- 藤本能道
- 藤原啓
- 藤原雄
- 松井康成
- 三浦小平二
- 宮川香山
- 宮下善寿
- 宮之原謙
- 三輪休雪
- 三輪富三郎
- 三輪龍作
- 森陶岳
- 八木一夫
- 山田常山
- 山本正年
- 山本陶秀
- 樂吉左衞門
- 六角紫水
- 若尾利貞
- 和太守卑良
- バーナード・リーチ