- 陶磁器 2024.02.23
「六古窯」1000年続く日本の美 今も愛される六古窯の歴史と魅力
六古窯(ろっこよう)は、日本に古くからあるやきものの中でも、中世から現在まで生産が続く6つの窯(瀬戸、常滑、越前、信楽、丹波、備前)の総称です。 1948年(昭和23年)頃、陶芸家で古陶磁研究科の小山冨士夫により命名され […]
- 陶磁器 2024.02.14
「九谷焼」伝統と革新が作り上げた九谷焼の魅力を徹底解説
日本を代表する色絵陶磁器のひとつ「九谷焼(くたにやき)」。 九谷焼最大の魅力はその色絵にあります。くっきりとした濃厚な彩色、ダイナミックな構図、繊細な筆致…作風ごとにまったく違った顔があり、見る者を魅了してやみません。 […]
- 陶磁器 2024.02.09
「有田焼(伊万里焼)」日本で最初に作られた磁器 その400年の歴史と魅力
有田焼(ありたやき)は400年以上の歴史を持つ、日本最古の磁器です。 繊細な伝統文様や花鳥図の高級な大皿や花生に加え、現代的でモダンなスタイルのテーブルウェアなど、多種多様な製品が存在し、日本国内に留まらず海外でも根強い […]
- 陶磁器 2023.12.25
民藝とは?民藝運動の作家たち
民藝とは? 今では一般的になった「民藝」という言葉は、1920年代に思想家・宗教哲学者である柳宗悦が作った造語(民主的工藝>民藝)です。 当時の工芸界は、華美な装飾を施した観賞用の作品が主流でした。 その中で、柳宗悦は伝 […]