目次
形見分けで受け取った品があるが、骨董品に興味がない
骨董品や美術品には無縁だと思っていた人でも、例えば実家や親戚から「遺品の整理をしたら出てきたから、よかったらもらって」と絵画や掛け軸、陶器、時計や宝石などを受け取ることがあります。もともと興味があったり、趣味に合うものであれば飾ったり身に付けたりして楽しむこともできますが、価値がわからなかったり、好みに合わなければ、結局、しまい込んでおくだけになってしまいます。
できれば、価値を認める人へ譲りたい
でも、たとえ自分が価値や魅力を感じないとしても、それが好きだったり、収集している人がいるかもしれません。せっかくの骨董品ですから、価値を認める人の手に渡って大切にされたほうが元の持ち主にとっても幸せなことです。もし、売却しても良いとお考えなら、骨董品・美術品の専門店で査定してもらってはいかがでしょうか。専門店なら、買取後、骨董好きの方の手へ渡り大切にされることでしょう。
骨董品を適切に鑑定できるのはどんな店か?
鑑定というとテレビの人気番組「なんでも鑑定団」を思い出す方も多いと思います。いざ自分が骨董品を鑑定してもらいたいと思っても、どこに頼めばいいか、その依頼先はなかなか思い浮かびません。街のショッピングモールなどには、リサイクルショップやアンティークショップが店を構えていたり、ブランド品や貴金属、着物の買取ショップなどを見かけることもありますが、骨董品や美術品を適切に鑑定できるのかどうか、専門店ではないだけに不安です。
目利きができるかどうかで鑑定結果は大きく変わる
もともと骨董品・美術品の鑑定は誰にでもできるものではありません。日本はもちろん、中国やヨーロッパの美術の歴史や作家・作品に対する幅広い知見が必要であり、真贋の判定に始まり、その状態を評価して価値を見極める観察眼が求められます。その点、古美術の買取専門店である古美術永澤には経験豊かな“目利き”が丁寧に鑑定し、査定結果はその理由や市場動向などを含めて売り主に伝えられます。目利きの確かさは古美術永澤の大きな特長です。
まずは1点、鑑定を依頼してみる
手元の骨董品や美術品を見てもらいたいと思っても「実は何の価値もなくて、笑われてしまうのでは」と二の足を踏む人もいます。しかし、古美術品のコレクターでもある古美術永澤の目利きは、仮に贋物(偽物)であっても、どこで判別できるのか、なぜ贋物が出回るほどもてはやされているのかなどを解説、その会話自体が楽しい時間になります。いろいろな骨董品、美術品をお持ちなら、まずは1点、鑑定をご依頼ください。
依頼しやすい持込鑑定会がお奨め
古美術永澤では、毎月2回・土曜日に、東京・目白の本店で持込鑑定会を開いています。持ち込みなら家に来てもらうより気軽ですし、点数が多くいずれは出張査定や買取を頼みたいという場合も、持込鑑定会の際に出張査定や実家片付けの相談をすることができます。また、遠方の方やスケジュールが合わない方は、品物をスマートフォンで撮影し画像をメールやLINEで送っていただければ、目利きが簡易査定いたします。目利きのいる古美術買取専門店ならではの画像査定をご利用ください。
#骨董品鑑定 #骨董品買取 #骨董品目利き
担当
骨董買取コラム編集室
骨董目利き修行者
将来、古美術商になるため古美術永澤で修行中。愛読書は廣田不孤斎の歩いた道。