北大路魯山人の備前焼飾皿のご相談をいただきました。
魯山人は北鎌倉の邸内で、青磁や染付をはじめ、九谷、鉄絵、赤絵、瀬戸、刷毛目、志野、織部などを制作していましたが、晩年本格的に備前焼に取り組みます。
イサム・ノグチと備前に出かけた際、廃窯になった登窯をひと目で気に入り、解体して鎌倉に運ばせ、金重陶陽に築窯を依頼。
出来上がった備前の登窯で制作に没頭し、料理と芸術の両方に精通した魯山人ならではの備前焼を制作しました。
北大路魯山人の作品は高い評価が期待できます。
もし作品をお持ちでしたらお気軽にご相談ください。
関連買取実績
-
金重陶陽の水滴をお譲りいただきました。 若くして備前を代表する「でこ師(細工師)」となった陶陽の技量が発揮された作品です。 備前には古くから備前焼を制作している六つの窯元・備前六姓があります。...
2023.03.29
-
宣徳年製の小鳥の餌入れをお譲りいただきました。 青花磁器は日本でいう染付です。 幡憧(どうばん:細長い箱型の仏具)型で入口はひょうたんの形になっています。
2022.10.26
-
2020.04.04
-
川喜田半泥子の茶碗をお譲りいただきました。 半泥子の日記『泥仏堂日録』によると、幼いころから焼き物に関心を抱き、47歳には津市南郊の千歳山に築窯するも、自らが作陶をはじめたのは50歳を過ぎてから...
2019.09.10