牧野虎雄の買取
牧野虎雄の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。
牧野 虎雄(まきの とらお、1890(明治23)年12月15日-1946(昭和21)年10月18日)は、大正から昭和時代に活躍した日本の洋画家である。
新潟県高田市に牧野藤一郎の次男として生まれる。母は牧野兼。1895年に一家で東京へ移住。その後は画家を志し、1908年に東京美術学校西洋画科に入学。在学中の1912年には第6回文展に「漁村」を出品し初入選を果たす。
卒業後も文展に続く帝展ての出品を続け、帝展審査員にも任命され歴任する。また、1924年には大久保作次郎や奥瀬英三らと共に槐樹社を創設する。1933年には旺玄社を創立し、主宰者として活躍を見せる。
作品の出品や制作を行う一方で、帝国美術学校(現在の武蔵野美術大学)の教授として後進の指導に励み、1934年には帝国美術学校西洋画科長となる。翌年には帝国美術学校教授を辞職。多摩帝国美術学校の創立に尽力し、同校の西洋画科主任教授となり指導を続ける。
1930年に中村岳陵らと共に「六潮会」を結成。これを機に日本画家とも接触。初期の作品が暗い写実的なものであったのに対し後年の作品は装飾的で平面的な日本画の表現を取り入れ、明るい色彩へと変化した作風であった。
1946年10月18日四谷区の自宅で、死食道がんのため死去した。
年表
1890(明治23)年 新潟県に生まれる
1908(明治41)年 東京美術学校 入学
1919(大正8)年 第1回帝展 推薦出品
1924(大正13)年 槐樹社創設
1926(大正15)年 第7回帝展審査員任命
1927(昭和2)年 第8回帝展審査員任命
1929(昭和4)年 帝国美術学校教授
第10回帝展審査員任命
1930(昭和5)年 第11回帝展審査員任命
1931(昭和6)年 槐樹社解散
1933(昭和8)年 旺玄社 結成
常任評議員
第14回帝展審査員任命
1934(昭和9)年 帝国美術学校西洋学科長
1935(昭和10)年 帝国美術学校教授 辞任
多摩帝国美術学校 西洋画科主任教授
1940(昭和15)年 邦画一如会 結成
1946(昭和21)年 死去
新潟県高田市に牧野藤一郎の次男として生まれる。母は牧野兼。1895年に一家で東京へ移住。その後は画家を志し、1908年に東京美術学校西洋画科に入学。在学中の1912年には第6回文展に「漁村」を出品し初入選を果たす。
卒業後も文展に続く帝展ての出品を続け、帝展審査員にも任命され歴任する。また、1924年には大久保作次郎や奥瀬英三らと共に槐樹社を創設する。1933年には旺玄社を創立し、主宰者として活躍を見せる。
作品の出品や制作を行う一方で、帝国美術学校(現在の武蔵野美術大学)の教授として後進の指導に励み、1934年には帝国美術学校西洋画科長となる。翌年には帝国美術学校教授を辞職。多摩帝国美術学校の創立に尽力し、同校の西洋画科主任教授となり指導を続ける。
1930年に中村岳陵らと共に「六潮会」を結成。これを機に日本画家とも接触。初期の作品が暗い写実的なものであったのに対し後年の作品は装飾的で平面的な日本画の表現を取り入れ、明るい色彩へと変化した作風であった。
1946年10月18日四谷区の自宅で、死食道がんのため死去した。
年表
1890(明治23)年 新潟県に生まれる
1908(明治41)年 東京美術学校 入学
1919(大正8)年 第1回帝展 推薦出品
1924(大正13)年 槐樹社創設
1926(大正15)年 第7回帝展審査員任命
1927(昭和2)年 第8回帝展審査員任命
1929(昭和4)年 帝国美術学校教授
第10回帝展審査員任命
1930(昭和5)年 第11回帝展審査員任命
1931(昭和6)年 槐樹社解散
1933(昭和8)年 旺玄社 結成
常任評議員
第14回帝展審査員任命
1934(昭和9)年 帝国美術学校西洋学科長
1935(昭和10)年 帝国美術学校教授 辞任
多摩帝国美術学校 西洋画科主任教授
1940(昭和15)年 邦画一如会 結成
1946(昭和21)年 死去
牧野虎雄の代表的な作品
- 「凧揚」
- 「明るい部屋」
- 「朝顔」
出張買取
出張依頼
お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。
美術品の時価評価が必要な皆さまへ
牧野虎雄を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。