寺内萬治郎の買取
寺内萬治郎の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。
寺内 萬治郎(てらうち まんじろう、1890-1964年)は、明治から昭和時代に活躍した日本の洋画家である。浦和画家の一人として知られる。「デッサンの神様」と呼ばれ、その写実力を生かした重厚で品位ある作品を描いた。
11月25日 大阪市南区難波新地に父克巳、母つるの三男として生まれる。中学時代に松原三五郎の天彩画塾に入門。鉛筆画、水彩画を学ぶ。卒業後の1909年に上京。白馬会葵橋洋画研究所に入り黒田清輝に師事する。翌年、東京美術学校西洋画科に入学。藤島武二の指導を受ける。その後1918年文展に初入選する。以後一貫して官展に出品を続ける。
1922年には耳野卯三郎らと金塔社を結成する。1925年の第6回帝展で出品した「裸婦」、1927年の第8回帝展で出品した「インコと女」がそれぞれ特選を受賞する。1933年には帝展審査員を務める。その間の1926年に石榴社を結成する。また、1929年に光風会会員となる。
1934年から住居とアトリエを埼玉県浦和に移す。戦時中は陸軍省派遣画家としてフィリピン、セレベス等に派遣され「マニラを望む」などを制作する。1943年から1950年まで東京美術学校講師として教鞭をとった。また、日本大学などで講師を務め指導にあたる。
戦後は裸婦制作一筋に打ち込み、1950年に日展運営会参事となり、1951年第6回日展に出品した「横臥裸婦」および一連の裸婦作品によって日本芸術院賞を受賞する。その後も日展評議員や日本芸術院会員など務め活躍を見せた。
1964年12月14日に死去した。
年表
1890年 大阪市南区難波新地に生まれる
1909年 上京
白馬会葵橋洋画研究所に入る
黒田清輝に師事
1910年 東京美術学校西洋画科入学
1918年 文展に初入選
1922年 金塔社結成
1925年 第6回帝展で「裸婦」を出品 特選
1926年 石榴社を結成
1927年 第8回帝展で「インコと女」を出品 特選
1929年 光風会会員
1933年 帝展審査員
1942年 陸軍省派遣画家としてフィリピンセレベス等に派遣
1943年 東京美術学校講師
1944年 武蔵野会を結成
1947年 蕨町に蕨画塾が開設され、講師を務める。
1950年 日展運営会参事
1951年 第6回日展に「横臥裸婦」を出品 日本芸術院賞受賞
1955年 親睦会の与野会を結成
1958年 日展評議員
1960年 日本芸術院会員
1964年 死去
11月25日 大阪市南区難波新地に父克巳、母つるの三男として生まれる。中学時代に松原三五郎の天彩画塾に入門。鉛筆画、水彩画を学ぶ。卒業後の1909年に上京。白馬会葵橋洋画研究所に入り黒田清輝に師事する。翌年、東京美術学校西洋画科に入学。藤島武二の指導を受ける。その後1918年文展に初入選する。以後一貫して官展に出品を続ける。
1922年には耳野卯三郎らと金塔社を結成する。1925年の第6回帝展で出品した「裸婦」、1927年の第8回帝展で出品した「インコと女」がそれぞれ特選を受賞する。1933年には帝展審査員を務める。その間の1926年に石榴社を結成する。また、1929年に光風会会員となる。
1934年から住居とアトリエを埼玉県浦和に移す。戦時中は陸軍省派遣画家としてフィリピン、セレベス等に派遣され「マニラを望む」などを制作する。1943年から1950年まで東京美術学校講師として教鞭をとった。また、日本大学などで講師を務め指導にあたる。
戦後は裸婦制作一筋に打ち込み、1950年に日展運営会参事となり、1951年第6回日展に出品した「横臥裸婦」および一連の裸婦作品によって日本芸術院賞を受賞する。その後も日展評議員や日本芸術院会員など務め活躍を見せた。
1964年12月14日に死去した。
年表
1890年 大阪市南区難波新地に生まれる
1909年 上京
白馬会葵橋洋画研究所に入る
黒田清輝に師事
1910年 東京美術学校西洋画科入学
1918年 文展に初入選
1922年 金塔社結成
1925年 第6回帝展で「裸婦」を出品 特選
1926年 石榴社を結成
1927年 第8回帝展で「インコと女」を出品 特選
1929年 光風会会員
1933年 帝展審査員
1942年 陸軍省派遣画家としてフィリピンセレベス等に派遣
1943年 東京美術学校講師
1944年 武蔵野会を結成
1947年 蕨町に蕨画塾が開設され、講師を務める。
1950年 日展運営会参事
1951年 第6回日展に「横臥裸婦」を出品 日本芸術院賞受賞
1955年 親睦会の与野会を結成
1958年 日展評議員
1960年 日本芸術院会員
1964年 死去
寺内萬治郎の代表的な作品
- 「横臥裸婦」
- 「裸婦」
出張買取
出張依頼
お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。
美術品の時価評価が必要な皆さまへ
寺内萬治郎を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。