白滝幾之助の買取
白滝幾之助の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。
白滝 幾之助(しらたき いくのすけ、1873(明治6)年3月17日-1960(昭和35)年11月25日)は、明治から昭和時代に活躍した日本の洋画家である。兵庫県但馬国に生まれる。幼少期に父と別れ、母に育てられる。
小学校卒業後は鉱山関係の仕事に就く。その後1890年に鉱山技師を目指して上京。築地の工手学校に入学。一方で1894年の第4回内国勧業博覧会に「待ち遠し」を出品し入選。また、褒状を受け有栖川官家に買い上げとなる。1896年、和田正造にすすめられ生巧館画塾に入り画家を志す。その後黒田清輝の天心道場で外光派を学び、東京美術学校西洋画科に入学。1898年に同校を卒業する。
卒業後の1905年に、セントルイス万国博覧会を機会に渡米。欧州に渡り、パリやロンドンに滞在。留学によって興味を持った肖像画の研究を重ねた。1911年に帰国。帰国後は文展、帝展、日展に出品を続け、多数の賞を受賞。審査員としても活躍を見せ、写実的作品を発表した。
1952年には「洋画界に尽くした業績」に対して日本芸術院賞を恩賜賞する。洋画家として活躍を続けた白滝は、1960年11月25日に脳軟化症のため死去した。
年表
1873(明治6)年 兵庫県に生まれる
1890(明治23)年 上京
築地の工手学校 入学
1894(明治27)年 第4回内国勧業博覧会に「待ち遠し」を出品 入選 褒章
1896(明治29)年 生巧館画塾に入る
東京美術学校西洋画科 入学
1898(明治31)年 東京美術学校西洋画科 卒業
白馬会展に「稽古」を出品
1905(明治38)年 渡米、渡英
1911(明治44)年 帰国
第5回文展に「老人肖像」「裁縫」を出品 褒章
1914(大正3)年 第8回文展 2等賞
1915(大正4)年 第9回文展 無鑑査 出品
1919(大正8)年 第1回帝展 出品
1920(大正9)年 第2回帝展 出品 審査員
1952(昭和27)年 日本芸術院賞恩賜賞
1960(昭和35)年 死去
小学校卒業後は鉱山関係の仕事に就く。その後1890年に鉱山技師を目指して上京。築地の工手学校に入学。一方で1894年の第4回内国勧業博覧会に「待ち遠し」を出品し入選。また、褒状を受け有栖川官家に買い上げとなる。1896年、和田正造にすすめられ生巧館画塾に入り画家を志す。その後黒田清輝の天心道場で外光派を学び、東京美術学校西洋画科に入学。1898年に同校を卒業する。
卒業後の1905年に、セントルイス万国博覧会を機会に渡米。欧州に渡り、パリやロンドンに滞在。留学によって興味を持った肖像画の研究を重ねた。1911年に帰国。帰国後は文展、帝展、日展に出品を続け、多数の賞を受賞。審査員としても活躍を見せ、写実的作品を発表した。
1952年には「洋画界に尽くした業績」に対して日本芸術院賞を恩賜賞する。洋画家として活躍を続けた白滝は、1960年11月25日に脳軟化症のため死去した。
年表
1873(明治6)年 兵庫県に生まれる
1890(明治23)年 上京
築地の工手学校 入学
1894(明治27)年 第4回内国勧業博覧会に「待ち遠し」を出品 入選 褒章
1896(明治29)年 生巧館画塾に入る
東京美術学校西洋画科 入学
1898(明治31)年 東京美術学校西洋画科 卒業
白馬会展に「稽古」を出品
1905(明治38)年 渡米、渡英
1911(明治44)年 帰国
第5回文展に「老人肖像」「裁縫」を出品 褒章
1914(大正3)年 第8回文展 2等賞
1915(大正4)年 第9回文展 無鑑査 出品
1919(大正8)年 第1回帝展 出品
1920(大正9)年 第2回帝展 出品 審査員
1952(昭和27)年 日本芸術院賞恩賜賞
1960(昭和35)年 死去
白滝幾之助の代表的な作品
- 「春雨」
- 「待ち遠し」
- 「吉野の朝」
出張買取
出張依頼
お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。
美術品の時価評価が必要な皆さまへ
白滝幾之助を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。