- 買取強化中
荒川豊蔵の買取
荒川豊蔵の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。
荒川豊藏(あらかわ とよぞう、1894年3月21日(明治27年3月17日)-1985(昭和60)年8月11日 享年91歳)は、大正から昭和時代に活躍した日本の陶芸家である。岐阜県土岐郡に生まれる。
1906(明治39)年に多治見尋常高等小学校高等科卒業。卒業後は神戸の貿易商能勢商店で働く。その後多治見や神戸の陶磁器貿易商木塚商店で働く。しかし、向学心が強かったため、1909(明治42)年に京都市丸太町三本木の塾に入り、諸学を学ぶ。
その後1913(大正2)年、神戸で陶磁器の販売や行商に従事し、1915(大正4)年名古屋の愛岐商会に入社。名古屋の教育者である鈴木勲太郎と交流をもち、上絵付の仕事を経て宮永東山と知り合う。
1923(大正12)年には京都伏見の宮永東山窯の工場長となる。また、この頃から陶芸の道に入る。翌年、東京の星岡茶寮で使う食器を研究するために東山窯に訪れた北大路魯山人と出会い親交を深めた。
また毎月開催された古陶器研究会にも出席。1927(昭和2)年に、魯山人が鎌倉に築窯していた星ケ岡窯に招かれ、鎌倉へ移住する。翌年には魯山人らと朝鮮半島南部の古窯跡を調査。その後も美濃の大平、岐阜県可児郡の大萱の古窯跡を調査や、志野筍絵茶碗と同じ模様の陶片や鼠志野の鉢の破片などを発掘し、桃山茶陶が美濃で焼かれたことを確信する。陶芸史上でも重要な発見となる。また、志野を自分の手で作ることを決意する。
その後は1933(昭和8)年に星ケ岡窯を辞め、治見の大萱古窯跡近くに古式の窯を築いた。失敗を繰り返しつつ古窯跡から出土する陶片を頼りに志野、瀬戸黒、黄瀬戸を制作。1935(昭和10)年に完成。志野のぐい呑みと瀬戸黒の茶碗を持ち鎌倉の魯山人を訪ねる。魯山人はこれを絶賛。鎌倉に戻ることを促すが、大萱窯に帰る。以後大萱窯で作陶を続ける。
1941(昭和16)年には大阪梅田の阪急百貨店で初の個展を開催。戦後の1946(昭和21)年には多治見市の虎溪山裏に薪焚き連房式登り窯の水月窯を築く。同年、日本農村工芸振興会の陶磁器部門指導員も務める。翌年には日本陶磁振興会の指導員となる。
1955(昭和30)年に新たに設定された重要無形文化財技術指定制度の第一次指定により、志野と瀬戸黒の技術保持者として重要無形文化財技術保持者に指定される。
また、1954(昭和29)年の第1回日本伝統工芸展に出品。以後日本伝統工芸展に出品を続ける。翌年には日本工芸会の結成に参加し、加藤唐九郎と共に同会の長老として活躍した。その後も広く活躍し、1965年紫綬褒章、1971年文化勲章を受章する。
作陶を続けた荒川豊藏だが1985(昭和60)年8月11日に岐阜県多治見市の安藤病院で急性肺炎のため死去した。
年表
1894(明治27)年 岐阜県土岐郡に生まれる
1906(明治39)年 多治見尋常高等小学校高等科卒業
1909(明治42)年 京都市丸太町三本木に入塾
1915(大正4)年 名古屋の愛岐商会 入社
1923(大正12)年 京都伏見の宮永東山窯の工場長
1927(昭和2)年 星ケ岡窯に招かれる 鎌倉へ移住
1933(昭和8)年 星ケ岡窯を辞める
1941(昭和16)年 大阪梅田の阪急百貨店で初の個展を開催
1946(昭和21)年 多治見市の虎溪山裏に水月窯を築く
日本農村工芸振興会の陶磁器部門指導員
1954(昭和29)年の第1回日本伝統工芸展に出品
1955(昭和30)年 重要無形文化財技術保持者
1956(昭和31)年 日本工芸会の結成に参加
1965(昭和40)年 紫綬褒章
1971(昭和46)年 文化勲章受章
1985(昭和60)年 死去
1906(明治39)年に多治見尋常高等小学校高等科卒業。卒業後は神戸の貿易商能勢商店で働く。その後多治見や神戸の陶磁器貿易商木塚商店で働く。しかし、向学心が強かったため、1909(明治42)年に京都市丸太町三本木の塾に入り、諸学を学ぶ。
その後1913(大正2)年、神戸で陶磁器の販売や行商に従事し、1915(大正4)年名古屋の愛岐商会に入社。名古屋の教育者である鈴木勲太郎と交流をもち、上絵付の仕事を経て宮永東山と知り合う。
1923(大正12)年には京都伏見の宮永東山窯の工場長となる。また、この頃から陶芸の道に入る。翌年、東京の星岡茶寮で使う食器を研究するために東山窯に訪れた北大路魯山人と出会い親交を深めた。
また毎月開催された古陶器研究会にも出席。1927(昭和2)年に、魯山人が鎌倉に築窯していた星ケ岡窯に招かれ、鎌倉へ移住する。翌年には魯山人らと朝鮮半島南部の古窯跡を調査。その後も美濃の大平、岐阜県可児郡の大萱の古窯跡を調査や、志野筍絵茶碗と同じ模様の陶片や鼠志野の鉢の破片などを発掘し、桃山茶陶が美濃で焼かれたことを確信する。陶芸史上でも重要な発見となる。また、志野を自分の手で作ることを決意する。
その後は1933(昭和8)年に星ケ岡窯を辞め、治見の大萱古窯跡近くに古式の窯を築いた。失敗を繰り返しつつ古窯跡から出土する陶片を頼りに志野、瀬戸黒、黄瀬戸を制作。1935(昭和10)年に完成。志野のぐい呑みと瀬戸黒の茶碗を持ち鎌倉の魯山人を訪ねる。魯山人はこれを絶賛。鎌倉に戻ることを促すが、大萱窯に帰る。以後大萱窯で作陶を続ける。
1941(昭和16)年には大阪梅田の阪急百貨店で初の個展を開催。戦後の1946(昭和21)年には多治見市の虎溪山裏に薪焚き連房式登り窯の水月窯を築く。同年、日本農村工芸振興会の陶磁器部門指導員も務める。翌年には日本陶磁振興会の指導員となる。
1955(昭和30)年に新たに設定された重要無形文化財技術指定制度の第一次指定により、志野と瀬戸黒の技術保持者として重要無形文化財技術保持者に指定される。
また、1954(昭和29)年の第1回日本伝統工芸展に出品。以後日本伝統工芸展に出品を続ける。翌年には日本工芸会の結成に参加し、加藤唐九郎と共に同会の長老として活躍した。その後も広く活躍し、1965年紫綬褒章、1971年文化勲章を受章する。
作陶を続けた荒川豊藏だが1985(昭和60)年8月11日に岐阜県多治見市の安藤病院で急性肺炎のため死去した。
年表
1894(明治27)年 岐阜県土岐郡に生まれる
1906(明治39)年 多治見尋常高等小学校高等科卒業
1909(明治42)年 京都市丸太町三本木に入塾
1915(大正4)年 名古屋の愛岐商会 入社
1923(大正12)年 京都伏見の宮永東山窯の工場長
1927(昭和2)年 星ケ岡窯に招かれる 鎌倉へ移住
1933(昭和8)年 星ケ岡窯を辞める
1941(昭和16)年 大阪梅田の阪急百貨店で初の個展を開催
1946(昭和21)年 多治見市の虎溪山裏に水月窯を築く
日本農村工芸振興会の陶磁器部門指導員
1954(昭和29)年の第1回日本伝統工芸展に出品
1955(昭和30)年 重要無形文化財技術保持者
1956(昭和31)年 日本工芸会の結成に参加
1965(昭和40)年 紫綬褒章
1971(昭和46)年 文化勲章受章
1985(昭和60)年 死去
荒川豊蔵の代表的な作品
- 「志野」
- 「志野茶碗」
出張買取
出張依頼
お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。
美術品の時価評価が必要な皆さまへ
荒川豊蔵を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。