- 帝室技芸員
- 真葛焼
宮川香山の買取
宮川香山の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。
宮川 香山(みやがわ こうざん、男性、1842年2月15日(天保13年1月6日) - 1916年5月20日(大正5年)は、日本の陶芸家である。また、明治時代の日本を代表する高浮彫、陶工、真葛焼(横浜焼)の創始者、帝室技芸員でもある。2代目宮川香山、宮川半之助は養子である。海外ではMakuzu Kozanとしても知られている。
出身は京都の真葛ヶ原であり、陶工の真葛宮川長造の四男として生まれた。幼名は虎之助である。19歳の時に父と兄が亡くなり陶工の家を継ぐと、父が生前朝廷用の茶器を制作し「香山」の称号を受けていたため虎之助は初代香山の名を名乗った。そして、父の得意とした色絵陶器や磁器などを制作した。その腕は評判を呼び慶応2年(1866年)の25歳の時に幕府から御所献納の品を依頼されるほどであった。
香山は当時欧米で流行っていた薩摩焼を研究し、いくつもの作品を制作した。この工房の作を「真葛焼」と名づけて輸出したが金を多量に使用する薩摩焼は制作費に多額の資金が必要であったので、香山は「高浮彫(たかうきぼり)」という新しい技法を生み出した。この技法は、金で表面を盛り上げる薩摩焼の技法を、金ではなく精密な彫刻を掘り込むことで表現したものである。このようにして薩摩焼の技法に変わる新しい表現方法を確立した。
香山はより細密な表現を身に着けるため庭に鷹や熊を飼うなどして意欲的に励んだ。1876年(明治9年)の35歳の時には、高浮彫で作られた真葛焼をフィラデルフィア万国博覧会に出品した。この作品は多くの国に絶賛されることとなり、真葛焼と宮川香山の名を世界に知らしめることが出来た。1896年(明治29年)6月30日には帝室技芸員を拝命した。
しかし高浮彫は生産が難しいことだけでなく、精度を上げるほどに完成まで何年もの時を必要とする生産効率の低さが問題化することとなった。これに対処するために香山は以後、作風を一変させた。窯の経営を養子の宮川半之助(2代目宮川香山)に任せ、香山は清朝の磁器を元に釉薬の研究、また釉下彩の研究に没頭した。その結果として技法をものにすることが出来た。この技法で新たな魅力を築いた真葛焼はその後も輸出産業の主役の一つとして注目された。
出身は京都の真葛ヶ原であり、陶工の真葛宮川長造の四男として生まれた。幼名は虎之助である。19歳の時に父と兄が亡くなり陶工の家を継ぐと、父が生前朝廷用の茶器を制作し「香山」の称号を受けていたため虎之助は初代香山の名を名乗った。そして、父の得意とした色絵陶器や磁器などを制作した。その腕は評判を呼び慶応2年(1866年)の25歳の時に幕府から御所献納の品を依頼されるほどであった。
香山は当時欧米で流行っていた薩摩焼を研究し、いくつもの作品を制作した。この工房の作を「真葛焼」と名づけて輸出したが金を多量に使用する薩摩焼は制作費に多額の資金が必要であったので、香山は「高浮彫(たかうきぼり)」という新しい技法を生み出した。この技法は、金で表面を盛り上げる薩摩焼の技法を、金ではなく精密な彫刻を掘り込むことで表現したものである。このようにして薩摩焼の技法に変わる新しい表現方法を確立した。
香山はより細密な表現を身に着けるため庭に鷹や熊を飼うなどして意欲的に励んだ。1876年(明治9年)の35歳の時には、高浮彫で作られた真葛焼をフィラデルフィア万国博覧会に出品した。この作品は多くの国に絶賛されることとなり、真葛焼と宮川香山の名を世界に知らしめることが出来た。1896年(明治29年)6月30日には帝室技芸員を拝命した。
しかし高浮彫は生産が難しいことだけでなく、精度を上げるほどに完成まで何年もの時を必要とする生産効率の低さが問題化することとなった。これに対処するために香山は以後、作風を一変させた。窯の経営を養子の宮川半之助(2代目宮川香山)に任せ、香山は清朝の磁器を元に釉薬の研究、また釉下彩の研究に没頭した。その結果として技法をものにすることが出来た。この技法で新たな魅力を築いた真葛焼はその後も輸出産業の主役の一つとして注目された。
宮川香山の代表的な作品
- 「高浮彫・渡蟹水盤(重要文化財)」
- 「高浮彫・枯蓮ニ白鷺花瓶」
- 「高浮彫・南天ニ鶉花瓶一対」
- 「高浮彫・牡丹ニ眠猫覚醒蓋付水指」
- 「高浮彫・鴫花瓶」
- 「高浮彫・桜ニ群鳩花瓶一対」
- 「赤雲釉白竜紋花瓶」
- 「彩磁紫陽花透彫花瓶」
- 「磁製紫釉盛絵杜若大花瓶」
- 「青華山水花瓶」
- 「陶製木調弁天像」
- 「南蛮意建水」
- 「黄釉銹絵梅樹文大瓶(重要文化財)」
- 「真葛窯変釉蟹彫刻壷花活」
- 遺作「琅玕(ロウカン)釉蟹付花瓶」
- 「七宝筒型灯篭鳩細工桜」
出張買取
出張依頼
お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。
美術品の時価評価が必要な皆さまへ
宮川香山を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。