上出喜山の買取
上出喜山の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。
上出喜山(カミデ キザン)
もともと農家の家の出でそれまで農業をしていましたが、1841年に製陶業を始めます。
得に、三代目、四代目が有名で、三代目は上出喜山の作品は、戦前は染付の作品が多いのが特徴です。
それが、戦後になると、襴手更紗小紋様式を確立しております。
この襴手更紗小紋様式は、本焼きした色絵の物に、金箔を漆で貼り付けた後、低温で焼き付ける手法で作られています。
三代目は10歳の頃に叔父の三次郎に、九谷焼の技法を学び始めています。
その後、京都清水の道八窯に入り本格的な陶芸の修行をします。
帰郷をすると、九谷の名工と呼ばれた安達陶仙とその助手を務めていた永田栄二に指導を受けます。
そして、寺井野町の高盛昌窯元で絵付職人として働いていたこともあります。
陶芸家としてその地位を確立すると、号を「瑞山」と改めました。
富山の薬商人を通じて、四国に販路を開きますが戦争によって営業を中止しています。
のちにフランス式の角窯を築くと、その初めての窯作品で、喜山作陶展を開催しました。
更紗小紋飾皿が外務省の買い上げとなって以後、展示会に出品した作品のほとんどが、宮内庁や外務省の買上げとなっています。
その作品は、諸外国の国賓に贈られており、第十回の同展で、小紋鉢揃、市松紋飾皿が最優秀賞を受賞しました。
それにより、注目を集めるようになると、翌年には日本工芸会正会員にも推薦されています。
そして、四代目の上出喜山は、父の指導のもと陶芸を学び始めます。
・第二十回日本伝統工芸展で、金襴手線割更紗小紋大皿が入選。
※宮内庁買上げになる。
それ以来、海外の来賓客へ贈答するための作品を中心に製作し始めていきます。
その結果ほとんどの作品はいまでも宮内庁により、各国の国王や高官に贈られています。
四代目喜山は、三代目喜山が作った小紋様式を受け継いだけではなく、精巧でありながらも、多彩な作品にして発展させていきます。
九谷焼は、分業して作っている作品が多い。
・第七回日本伝統工芸展で更紗文様平鉢で入選
・第二十回日本伝統工芸展で金襴手線割更紗小紋大皿が入選。
もともと農家の家の出でそれまで農業をしていましたが、1841年に製陶業を始めます。
得に、三代目、四代目が有名で、三代目は上出喜山の作品は、戦前は染付の作品が多いのが特徴です。
それが、戦後になると、襴手更紗小紋様式を確立しております。
この襴手更紗小紋様式は、本焼きした色絵の物に、金箔を漆で貼り付けた後、低温で焼き付ける手法で作られています。
三代目は10歳の頃に叔父の三次郎に、九谷焼の技法を学び始めています。
その後、京都清水の道八窯に入り本格的な陶芸の修行をします。
帰郷をすると、九谷の名工と呼ばれた安達陶仙とその助手を務めていた永田栄二に指導を受けます。
そして、寺井野町の高盛昌窯元で絵付職人として働いていたこともあります。
陶芸家としてその地位を確立すると、号を「瑞山」と改めました。
富山の薬商人を通じて、四国に販路を開きますが戦争によって営業を中止しています。
のちにフランス式の角窯を築くと、その初めての窯作品で、喜山作陶展を開催しました。
更紗小紋飾皿が外務省の買い上げとなって以後、展示会に出品した作品のほとんどが、宮内庁や外務省の買上げとなっています。
その作品は、諸外国の国賓に贈られており、第十回の同展で、小紋鉢揃、市松紋飾皿が最優秀賞を受賞しました。
それにより、注目を集めるようになると、翌年には日本工芸会正会員にも推薦されています。
そして、四代目の上出喜山は、父の指導のもと陶芸を学び始めます。
・第二十回日本伝統工芸展で、金襴手線割更紗小紋大皿が入選。
※宮内庁買上げになる。
それ以来、海外の来賓客へ贈答するための作品を中心に製作し始めていきます。
その結果ほとんどの作品はいまでも宮内庁により、各国の国王や高官に贈られています。
四代目喜山は、三代目喜山が作った小紋様式を受け継いだけではなく、精巧でありながらも、多彩な作品にして発展させていきます。
九谷焼は、分業して作っている作品が多い。
・第七回日本伝統工芸展で更紗文様平鉢で入選
・第二十回日本伝統工芸展で金襴手線割更紗小紋大皿が入選。
出張買取
出張依頼
お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。
美術品の時価評価が必要な皆さまへ
上出喜山を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。