- 買取強化中
- 帝室技芸員
板谷波山の買取
板谷波山の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。
板谷 波山(いたや はざん 1872年4月10日(明治5年3月3日) - 1963(昭和38)年10月10日)は、明治から昭和時代の日本の陶芸家。
号は始め勤川。のち波山。
茨城県真壁郡下館城下に醤油醸造業を営む家庭の三男として生まれる。本名、嘉七(かしち)。
1887年に上京。2年後に東京美術学校に入学。専攻は陶芸科を希望するが当時創設されていなかったため、彫刻科へ進む。在学中は岡倉覚三(天心)や高村光雲らから指導を受けた。1894年に同校を卒業。
卒業後の1896年、金沢の石川県工業学校に彫刻科の主任教諭として勤務。のち同校で彫刻科が廃止。陶磁科の担当を務め、本格的に作陶に打ち込み始める。また、この頃から号を「勤川」と名乗る。故郷を流れる五行川の別名「勤行川」に因んだ。
1903年に石川県工業学校を退職し、上京。東京府北豊島郡滝野川村に窯場小屋と住家を築き、作陶の研究に打ち込む。その後、1906年に初窯で益田鈍翁に買い上げられるなど好成績を得た。この頃から号を、故郷の名山である「筑波山」に因んだ「波山」に改めた。
1908年に日本美術協会展で受賞。以降多数の賞を受賞する。1917年には第57回日本美術協会展で「珍果花文花瓶」を出品し、この作品が1等賞金牌を受賞している。また、1927年の帝展工芸部の創設に際して審査員に推される。1929年には帝国美術院会員、1934年に帝室技芸員となり活躍を見せた。
戦争中は戦災で家を失い、下館に移住し作陶を続けた。戦後の1953年には陶芸家として初めて文化勲章を受章した。
その後も活躍を見せ、1960年には重要無形文化財保持者の候補となるが、これを辞退。「自分は単なる伝統文化の継承者ではなく、芸術家である」と自負した。
板谷波山は完璧な器形を追求するために轆轤師を使っており、長きにわたって助手を務めていた轆轤師の現田市松がいた。しかし、現田市松は1863年に死去。波山は精神的ショックを受け、同年春に病いにより順天堂病院に入院。退院するも、同年、工房のある田端で死去した。
死の直前まで制作活動は続き、「椿文茶碗」は没年に制作された。墓所はJR山手線田端駅近くの大龍寺田端駅近くの大龍寺境内にある。
また、波山の家は、現在でも茨城県指定史跡として板谷波山記念館内で保存公開されている。
作品は端正で格調高く、薄彫の文様に色をさした彩磁や、その上に半透明な釉をほどこした葆光彩磁が知られており、評価されている。
独自の葆光釉を開発。この技術は、従来の色絵磁器とは異なり、柔らかく微妙な色調や絵画的で幻想的な表現が特徴である。
絵付けでは日本絵付けではなく、アール・ヌーヴォーなどの感性を取り込みながら、植物や動物などをモチーフとし、のびやかで色彩豊かに描いた作品が多い。また、理想の陶磁器づくりのためには妥協を許さない性格であった。
宮川香山の作品とともに波山の「珍花文花瓶」は明治以降の陶器としては初の重要文化財に指定されている。
2014年に公開された映画「HAZAN」は波山の生涯を題材とした映画である。
年表
1872(明治5)年 茨城県真壁郡下館町に生まれる
1887(明治20)年 上京
1889(明治22)年 東京美術学校彫刻家 入学
1894(明治27)年 東京美術学校彫刻家 卒業
1896(明治29)年 石川県工業学校彫刻科 主任教諭
1898(明治31)年 石川県工業学校 陶磁科担当
1903(明治36)年 辞職 上京
東京田端に築窯
1906(明治39)年 初窯を焼き上げ好成績を得る
1907(明治40)年 東京勧業博覧会で3等受賞
1908(明治41)年 日本美術協会展 受賞
1917(大正6)年 第57回日本美術協会展 1等賞金牌受賞
1927(昭和2年 帝展工芸部審査員に就任
「東陶会」を主宰
1928(昭和3)年 第3回帝展 帝国美術院賞受賞
1929(昭和4)年 帝国美術院会員
1934(昭和9)年 帝室技芸員
1945(昭和20)年 戦災で家を失う
下館に移住
1953(昭和28)年 文化勲章受章
1960(昭和35)年 重要無形文化財保持者に認定されるが辞退
1963(昭和38)年 逝去
号は始め勤川。のち波山。
茨城県真壁郡下館城下に醤油醸造業を営む家庭の三男として生まれる。本名、嘉七(かしち)。
1887年に上京。2年後に東京美術学校に入学。専攻は陶芸科を希望するが当時創設されていなかったため、彫刻科へ進む。在学中は岡倉覚三(天心)や高村光雲らから指導を受けた。1894年に同校を卒業。
卒業後の1896年、金沢の石川県工業学校に彫刻科の主任教諭として勤務。のち同校で彫刻科が廃止。陶磁科の担当を務め、本格的に作陶に打ち込み始める。また、この頃から号を「勤川」と名乗る。故郷を流れる五行川の別名「勤行川」に因んだ。
1903年に石川県工業学校を退職し、上京。東京府北豊島郡滝野川村に窯場小屋と住家を築き、作陶の研究に打ち込む。その後、1906年に初窯で益田鈍翁に買い上げられるなど好成績を得た。この頃から号を、故郷の名山である「筑波山」に因んだ「波山」に改めた。
1908年に日本美術協会展で受賞。以降多数の賞を受賞する。1917年には第57回日本美術協会展で「珍果花文花瓶」を出品し、この作品が1等賞金牌を受賞している。また、1927年の帝展工芸部の創設に際して審査員に推される。1929年には帝国美術院会員、1934年に帝室技芸員となり活躍を見せた。
戦争中は戦災で家を失い、下館に移住し作陶を続けた。戦後の1953年には陶芸家として初めて文化勲章を受章した。
その後も活躍を見せ、1960年には重要無形文化財保持者の候補となるが、これを辞退。「自分は単なる伝統文化の継承者ではなく、芸術家である」と自負した。
板谷波山は完璧な器形を追求するために轆轤師を使っており、長きにわたって助手を務めていた轆轤師の現田市松がいた。しかし、現田市松は1863年に死去。波山は精神的ショックを受け、同年春に病いにより順天堂病院に入院。退院するも、同年、工房のある田端で死去した。
死の直前まで制作活動は続き、「椿文茶碗」は没年に制作された。墓所はJR山手線田端駅近くの大龍寺田端駅近くの大龍寺境内にある。
また、波山の家は、現在でも茨城県指定史跡として板谷波山記念館内で保存公開されている。
作品は端正で格調高く、薄彫の文様に色をさした彩磁や、その上に半透明な釉をほどこした葆光彩磁が知られており、評価されている。
独自の葆光釉を開発。この技術は、従来の色絵磁器とは異なり、柔らかく微妙な色調や絵画的で幻想的な表現が特徴である。
絵付けでは日本絵付けではなく、アール・ヌーヴォーなどの感性を取り込みながら、植物や動物などをモチーフとし、のびやかで色彩豊かに描いた作品が多い。また、理想の陶磁器づくりのためには妥協を許さない性格であった。
宮川香山の作品とともに波山の「珍花文花瓶」は明治以降の陶器としては初の重要文化財に指定されている。
2014年に公開された映画「HAZAN」は波山の生涯を題材とした映画である。
年表
1872(明治5)年 茨城県真壁郡下館町に生まれる
1887(明治20)年 上京
1889(明治22)年 東京美術学校彫刻家 入学
1894(明治27)年 東京美術学校彫刻家 卒業
1896(明治29)年 石川県工業学校彫刻科 主任教諭
1898(明治31)年 石川県工業学校 陶磁科担当
1903(明治36)年 辞職 上京
東京田端に築窯
1906(明治39)年 初窯を焼き上げ好成績を得る
1907(明治40)年 東京勧業博覧会で3等受賞
1908(明治41)年 日本美術協会展 受賞
1917(大正6)年 第57回日本美術協会展 1等賞金牌受賞
1927(昭和2年 帝展工芸部審査員に就任
「東陶会」を主宰
1928(昭和3)年 第3回帝展 帝国美術院賞受賞
1929(昭和4)年 帝国美術院会員
1934(昭和9)年 帝室技芸員
1945(昭和20)年 戦災で家を失う
下館に移住
1953(昭和28)年 文化勲章受章
1960(昭和35)年 重要無形文化財保持者に認定されるが辞退
1963(昭和38)年 逝去
板谷波山の代表的な作品
- 「葆光彩磁珍果文花瓶」
- 「彩磁禽果文花瓶」
- 「彩磁延寿文花瓶」
- 「彩磁椿文茶碗」
古美術永澤より板谷波山の買取
板谷波山の作品は、本物であれば間違いなく高い評価となります。
ぜひ一度ご相談ください。箱や書付が残っている場合は、かならず一緒にお見せいただけますようお願いいたします。
出張買取
出張依頼
お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。
美術品の時価評価が必要な皆さまへ
板谷波山を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。