堆朱楊成ついしゅ ようぜい

    堆朱楊成の買取

    堆朱楊成の作品を高く評価しております。
    もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

    堆朱楊成(ついしゅ ようぜい)は、南北朝時代から現代まで続く彫漆工である。現在は21代。

    初代は長充である。生没年は不詳。足利氏の臣で1360年に初めて堆朱を作った。元の名である工張成と楊茂から一字ずつとり楊成と号した。
    2代は長辰である。足利義政に仕えながら技術を受け継ぐ。応永から嘉吉時代に存命した。
    3代は長貞である。2代同様に足利義政に仕えた。茶器を作っていた。長享年間に死去した。
    4代から6代は記録がほとんど残っていないが、技術は受け継がれていた。
    7代は長親。豊臣秀吉に仕え、茶器を作る。7代の作る茶器を難波彫と言われ、高い評価を受けた。元和時代に鎌倉で死去。
    8代は長宗である。作品は彫漆に厚貝、青貝等を入れ彫りこむ、新たな作風が特徴である。1654年8月24日に死去
    9代名は不明。長善承応時代に楊成を継いだ。1680年8月13日に死去。
    10代は長是である。徳川綱吉に仕える。この代から徳川家に仕える。1719年4月26日に死去。
    11代は長盛である。1719年に継ぐ。1735年9月30日に死去。
    12代は長韻。1735年に継ぐ。1765年5月22日に死去。
    13代は長利。1765年に継ぐ。1779年10月24日に死去。
    14代は均長。1780年に継ぐ。1791年6月23日に死去。
    15代は長蔭。1791年に継ぐ。西丸御開の折、堆朱中央卓の制作を命じられた。1812年2月2日に死去。
    16代は長英。1811年に継ぐ。1848年11月8日に死去。
    17代は長邦。1820年に継ぐ。時代の変革期であり、晩年に剃髪。号を浄友とした。1858年8月11日に死去。
    18代は国平。1860年に継ぐ。1862年、日光東照宮の修理に携わるが、明治維新の影響で一時廃業。1890年3月8日に死亡。
    19代は経長。18代の長男として1866年12月に生まれる。通称、好三郎。堆朱技法を研究し、明治維新で廃業した堆朱の再興を計る。1896年11月8日に死亡。
    20代(1880-1952年)は、18代の次男である。幼名は豊五郎。兄である19代に学ぶ。絵画は佐竹永湖、彫技は石川光明に学ぶ。1896年(明治29年)に兄の死去により、20代堆朱楊成を襲名する。彫漆を継承した。1907年に東京府勧業博覧会に初出品。2等賞を受領。宮内省御用品となる。その後も帝展や文展、日展に出品し、多数の賞を受賞する。1928年に緑綬褒章受章する。また、1933年帝展審査員をつとめる。1950年には日本芸術院会員となる。1952年11月3日東京都北区の自宅で狭心症のため死去した。
    現在は21代となる。高い技術と伝統が受け継がれている。

    堆朱楊成の代表的な作品

    • 「彫漆獅子手箱」(二十代)
    • 「青楓雉子香合」(二十代)

    出張買取

    • 出張依頼

      お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

    • 日時決定

      お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

    • ご訪問・査定

      ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

    • 買取・お支払い

      ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

    美術品の時価評価が必要な皆さまへ

    堆朱楊成を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

    美術品評価サービスについて

    ご相談・お申込みはこちらまで

    ご相談・お申込み

    経験豊富なオペレーターがご対応します

    0120-08-5108 営業時間 : 8:30〜17:30 年中無休 買取も、年中無休でご訪問

    査定料、訪問料、ご相談料などの追加費用は一切不要です。まずはお気軽にご相談ください。

    ご相談・お申込みはこちらまで

    ご相談・お申込み

    経験豊富なオペレーターがご対応します

    0120-08-5108

    営業時間 :8:30〜17:30 年中無休

    査定料、訪問料、ご相談料などの追加費用は一切不要です。まずはお気軽にご相談ください。

    選べる買取方法