- 帝室技芸員
富岡鉄斎の買取
富岡鉄斎の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。
1837年、京都三条の法衣商・富岡維叙の次男として生まれる。
はじめ富岡家の家学である石門心学を、15歳頃から大国隆正に国学や勤王思想を、岩垣月洲らに漢学、陽明学、詩文などを学ぶ。
1855年、大田垣蓮月尼のもとで、蓮月焼と呼ばれる陶器作りの手伝いをする。蓮月が65歳、鉄斎が20歳のときのことで、鉄斎は蓮月に大いに感化される。
このころから本格的に絵画を勉強し始める。南北合派の窪田雪鷹、大角南耕に絵の手ほどきを受け、南画を小田海僊に、大和絵を浮田一蕙に学ぶ。
1861年には長崎に遊学し、長崎南画派の祖門鉄翁、木下逸雲・小曽根乾堂らの指導を受けた。
「わしの絵は盗み絵だ」と鉄斎は言ったが、特定の師につくこともなく、彼は貪欲にあらゆる絵画を参考にし、模写を繰り返し、全く独自に絵画技法を追求した。
1862年、画業で生計を立て始める。
鉄斎が描いたのは「詩書画三絶」の書画で、美術団体や美術学校には基本的に距離を置いていた。そもそも鉄斎は自分を画家とは考えておらず、そう評されることも好まなかった。
「万巻の書を読み万里の道を行く」文人生活を理想とし、画は文人の余技として、常に「わしの絵を見るならまず賛を読んでくれなされ」と言っていた。その脱俗・隠棲志向は、まさに中国の文人・教養主義を実践するものだった。
京都市美術学校で教えたのが修身だったのも、鉄斎の基底には、人間としての普遍的な徳を求める意識が最も重要なテーマとしてあったためと思われる。
南画・明清画・大和絵とあらゆる絵画を学びながら、いずれにもこだわらず、晩年に至るにつれて超俗の高みに達していったのは、それこそが鉄斎の求めた道だったからである。
1917年、帝室技芸員になる。
1919年、帝国美術院会員に任命される。
1924年、京都の自宅で死去。享年89歳。
はじめ富岡家の家学である石門心学を、15歳頃から大国隆正に国学や勤王思想を、岩垣月洲らに漢学、陽明学、詩文などを学ぶ。
1855年、大田垣蓮月尼のもとで、蓮月焼と呼ばれる陶器作りの手伝いをする。蓮月が65歳、鉄斎が20歳のときのことで、鉄斎は蓮月に大いに感化される。
このころから本格的に絵画を勉強し始める。南北合派の窪田雪鷹、大角南耕に絵の手ほどきを受け、南画を小田海僊に、大和絵を浮田一蕙に学ぶ。
1861年には長崎に遊学し、長崎南画派の祖門鉄翁、木下逸雲・小曽根乾堂らの指導を受けた。
「わしの絵は盗み絵だ」と鉄斎は言ったが、特定の師につくこともなく、彼は貪欲にあらゆる絵画を参考にし、模写を繰り返し、全く独自に絵画技法を追求した。
1862年、画業で生計を立て始める。
鉄斎が描いたのは「詩書画三絶」の書画で、美術団体や美術学校には基本的に距離を置いていた。そもそも鉄斎は自分を画家とは考えておらず、そう評されることも好まなかった。
「万巻の書を読み万里の道を行く」文人生活を理想とし、画は文人の余技として、常に「わしの絵を見るならまず賛を読んでくれなされ」と言っていた。その脱俗・隠棲志向は、まさに中国の文人・教養主義を実践するものだった。
京都市美術学校で教えたのが修身だったのも、鉄斎の基底には、人間としての普遍的な徳を求める意識が最も重要なテーマとしてあったためと思われる。
南画・明清画・大和絵とあらゆる絵画を学びながら、いずれにもこだわらず、晩年に至るにつれて超俗の高みに達していったのは、それこそが鉄斎の求めた道だったからである。
1917年、帝室技芸員になる。
1919年、帝国美術院会員に任命される。
1924年、京都の自宅で死去。享年89歳。
富岡鉄斎の代表的な作品
- 「阿倍仲麻呂明州望月図」
- 「円通大師呉門隠栖図」
- 「二神会舞図」
- 「旧蝦夷風俗図」
- 「富士山図屏風」
- 「妙義山・瀞八丁図屏風」
- 「不尽山頂全図」
- 「蓬莱仙境図」
- 「弘法大師像図」
- 「蘇東坡図」
- 「河内千早城図」
- 「武陵桃源図」
- 「瀛洲遷境図」
- 「阿倍仲麻呂在唐詠和歌図」
出張買取
出張依頼
お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。
美術品の時価評価が必要な皆さまへ
富岡鉄斎を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。