上村松園うえむら しょうえん

  • 買取強化中
  • 帝室技芸員

上村松園の買取

上村松園の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

上村松園 上村松園(うえむら しょうえん 1875年(明治8年)4月23日‐1949年(昭和24年)8月27日)は、日本の日本画家。本名津禰(つね)。子は上村松篁、孫は上村淳之と三代にわたって活躍した。

上村松園は1875年、京都市下京区四条通御幸町で葉茶屋「ちきり屋」を営む上村太兵衛、母仲子のもとに生まれた。父は松園が生まれる前に他界したため、母が店を継ぎ、2人の娘を育てた。

帳場で客に応対する母の傍らで、幼い松園は絵草紙を眺めたり、半紙に絵を描いたりしていた。町内に店を出していた絵草紙屋から、母が買ってくる錦絵や物語本の挿絵、芝居絵や押絵の下絵などは、松園の大切な教材になった。

1887年、小学校を卒業した松園は京都府画学校に入学した。美術学校に進むにあたり、親せきの中には強硬に反対する者もいたが、母は娘をかばって引かなかった。

画学校では、狩野派の技法を教える北宗に入り、鈴木松年の教えを受けた。鈴木松年は円山応挙を祖とする円山派の流れをくむ画家で、狩野派ではないが、狩野派的な画題を得意とした。

1888年、学校と意見の対立があって松年が辞職すると、松園も退学し、松年塾の塾生として通うこととなる。松園は画学校時代も含めると、12歳から18歳の6年間を松年に師事した。

松園は勧業博覧会や日本美術協会展、日本青年絵画共進会、新古美術品展など、当時の主要な美術展に意欲的に出品、常に賞を取り、若手の注目の画家になる。

その一方で、松園は、花鳥画や動物画が主流の円山・四条派では美人画や風俗画の資料が少ないという悩みを抱えていた。そのため、師の松年の許可を得て、1893年幸野楳嶺の塾へ移る。

幸野楳嶺は京の日本画の革新に熱心な人物で、若い画家に慕われていたが、松園が移籍したわずか2年後の1895年に死去する。

このあと、事実上楳嶺を継いだ竹内栖鳳に松園は続けて師事した。栖鳳に師事してからも、松園は平均年5、6回展覧会に出品し続け、第9回日本絵画協会・第4回日本美術院連合絵画共進会に出品した『花ざかり』は銀牌を受賞した。

文展には第1回から第12回まで8回出品し、第10回展から無審査となった。

浮世絵師西川祐信や宮川長春、勝川春章、円山派の美人画などからも広く学んだ松園は、安定した技量と穏やかな表現を身に着けていたが、栖鳳塾を中心とした彼女の周辺には、土田麦僊、小野竹喬、村上華岳ら、時代の変化に敏感な画家たちがいた。

彼らは雑誌『白樺』などからヨーロッパの文化の影響を受け、国画創作協会を結成。後期印象派や初期ルネサンスのフレスコ画、インド・アジャンターの仏教壁画、初期浮世絵、ウィリアム・ブレイクなどにインスパイアされ、日本画としては異色の作品を生み出した。
このような風潮の中で、松園の作品は内容がない、無表情な人形のようだなどの批判を受け、同じ若手女流画家である梶原緋佐子や伊藤小坡らと比較されることもあった。

テーマ探しに悩んでいた松園は、謡曲に手掛かりを得て、『花がたみ』『焔』『楊貴妃』などを制作する。

松園は「私の美人画は、単にきれいな女の人を写実的に描くのではなく、写実は写実で重んじながらも、女性の美に対する理想やあこがれを描き出したいーーという気持ちから、それを描いて来たのである」と語っている。

松園は子の松篁や日常生活の世話は母の仲子頼みで作画三昧の生活だったが、その母が1934年2月に86歳で亡くなる。幼い時から自分に思う存分絵を描かせてくれた母を失った松園の嘆きは大きく、追慕の思いが『青眉』『母子』という作品を描かせた。

その一方で、松園は以前よりも自由に動けるようになり、その夏には信州へ、1935年には松篁の家族に同行して伊勢に出かけている。

1936年、代表作となる『序の舞』を新文展招待展に出品。松園の持論であった「一転の卑俗なところもなく、清澄な感じのする香高い珠玉のやうな絵こそ私の念願とするところのものである。」という言葉が具現化した作品であった。

1941年7月に帝国芸術院会員に任命され、秋に中国へ出征兵士の慰問の旅に出かける。

1945年2月、戦況が悪化すると、松篁はしぶる松園を京都の画室から奈良平城の自分の画室である唳禽荘へ疎開させた。松園はしだいに自然に囲まれた環境が気に入るようになり、終の日までここで過ごす。

1948年11月、女性として初めての文化勲章を受ける。

1949年6月、肺がんに倒れ、8月に唳禽荘で死去。

年表
1875年 4月23日京都に生まれる。
1887年 京都府画学校に入学。鈴木松年に師事。5月より松年の画塾にも通い始める。
1888年 松年の京都府画学校退職に伴い、松園も退学。松年塾に通う。
1890年 第3回内国勧業博覧会に『四季美人図』を出品、一等褒状受賞。
1893年 シカゴ・コロンブス記念万国博覧会出品の『四季美人図』が2等賞受賞。
    幸野楳嶺に師事。
1895年 竹内栖鳳に師事。
1897年 第1回全国絵画共進会に『一家団欒』を出品。秋の日本美術展に『寿陽公主梅化粧』出品、3等銅牌受賞。
1899年 第5回新古美術品展に『人生の花』出品、3等賞受賞。
1900年 第6回新古美術品展に『軽女悲離別図』出品、2等賞受賞。
    日本絵画協会・第4回日本美術院連合絵画共進会出品の『花ざかり』銀牌受賞。
1902年 11月長男信太郎(松篁)誕生。
1903年 第5回内国勧業博覧会に『姉妹三人』出品、2等賞受賞。
1904年 第9回新古美術品展に『遊女亀遊』出品、4等賞受賞
1907年 第42回日本美術協会展に『むしの音』出品、銅牌受賞。
    第1回文展に『長夜』出品、3等賞受賞。
1922年 第4回帝展に『楊貴妃』出品。
1924年 第5回帝展の展覧会委員に選ばれる。
1928年 御大典記念御用画として『小町草紙洗』を描く。
1929年 パリ日本美術展に『伊勢大輔』『新蛍』出品。
1931年 ベルリン日本美術展に『虫干し』出品。    
1933年 孫の淳(淳之)誕生。
1934年 母仲子死去。
    大礼記念京都美術館展に『青眉』出品。
    第15回帝展に『母子』出品、政府買い上げとなる。
1936年 新文展招待展に『序の舞』出品、政府買い上げとなる。
1937年 第1回新文展に『草紙洗小町』出品、政府買い上げとなる。
1938年 第3回京都市展審査員。
    第2回新文展に『砧』無審査出品
1941年 7月帝国芸術院会員に任命される。
    第4回新文展に『夕暮』出品。
1944年 帝室技芸員に任命される。
1945年 米軍機による空襲から逃れるため、奈良市山稜町の唳禽荘に疎開。
1948年 文化勲章受章。
1949年 8月27日死去。享年74歳。

上村松園の代表的な作品

  • 「清少納言」
  • 「娘深雪」
  • 「花がたみ」
  • 「焔」
  • 「楊貴妃」
  • 「伊勢大輔」
  • 「草子洗い小町」
  • 「雪月花」
  • 「砧」
  • 「静」
  • 「人生の花」
  • 「舞支度」
  • 「待月、良宵之図」
  • 「簾のかげ、新蛍」
  • 「春秋図」
  • 「序の舞」
  • 「母子」
  • 「青眉」
  • 「晴日」
  • 「夕暮」
  • 「晩秋」
上村松園 買取画像

紅葉狩りの図

出張買取

  • 出張依頼

    お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

  • 日時決定

    お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

  • ご訪問・査定

    ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

  • 買取・お支払い

    ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

上村松園を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

美術品評価サービスについて

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108 営業時間 : 8:30〜17:30 年中無休 買取も、年中無休でご訪問

お電話以外での査定依頼

品数の多い方おすすめ

毎月、東京目白で開催

LINEで画像を送るだけ

フォームから画像送信

査定料、訪問料は不要です。お気軽にご相談ください。

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108

営業時間 :8:30〜17:30 年中無休

お電話以外での査定依頼

品数の多い方おすすめ

毎月、東京目白で開催

LINEで画像を送るだけ

フォームから画像送信

査定料、訪問料は不要です。お気軽にご相談ください。

選べる買取方法