- 買取強化中
- 美人画
伊東深水の買取
伊東深水の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。
伊東深水は、浮世絵の伝統を受け継いだ美人画で知られる大正・昭和期の浮世絵師、日本画家、版画家。
鏑木清方(かぶらぎきよかた)に師事。
実娘は女優・タレント・歌手の朝丘雪路。
深水は東京深川の生まれ。家計を助けるために小学校を中退し、看板屋・印刷屋で働きながら、日本画を習い、鏑木清方に師事。
1912年第12回巽画会展に『のどか』が初入選、つづき1914年再興第1回院展に『桟敷の女』が入選し、印刷屋を退社。
1915年には第9回文展で『十六の女』が初入選し天才少年との評判を得ます。
その後、文展・院展両方への出品が節操がないなどという批判もあり、文展・院展・帝展への出品を止め、1924年の郷土会第9回展出品の『湯気』で美人画家としての評価・人気を確立。
戦中の1943年には海軍報道班員として南方諸島へ派遣、外地で4000枚ものスケッチをし発表会を開催。1948年『鏡』で戦後復活第1号として日本芸術院賞受賞。
1972年3月2日師の鏑木清方が没、深水も後を追うように同年5月8日他界。
年表
1898(明治31)年 東京に生まれる
1905(明治38)年 深川尋常小学校 入学
1907(明治40)年 深川尋常小学校 中退
1908(明治41)年 日本画家の中山秋湖に習う
1911(明治44)年 鏑木清方へ入門
1912(明治45)年 第12回巽画会展で「のどか」が初入選
1913(大正2)年 巽画会1等褒状
1914(大正3)年 再興第1回院展で「桟敷の女」が入選
1915(大正4)年 第9回文展で「十六の女」が初入選
1916(大正5)年 新版画運動に参加
1922(大正11)年 平和記念東京博覧会で「指」が2等銀牌
1927(昭和2)年 深水画塾を設立
1932(昭和7)年 「青々会」を設立
1948(昭和23)年 「鏡」で第4回日本芸術院賞受賞
1950(昭和25)年 日月社を結成
1958(昭和33)年 日本芸術院会員
1972(昭和47)年 死去
鏑木清方(かぶらぎきよかた)に師事。
実娘は女優・タレント・歌手の朝丘雪路。
深水は東京深川の生まれ。家計を助けるために小学校を中退し、看板屋・印刷屋で働きながら、日本画を習い、鏑木清方に師事。
1912年第12回巽画会展に『のどか』が初入選、つづき1914年再興第1回院展に『桟敷の女』が入選し、印刷屋を退社。
1915年には第9回文展で『十六の女』が初入選し天才少年との評判を得ます。
その後、文展・院展両方への出品が節操がないなどという批判もあり、文展・院展・帝展への出品を止め、1924年の郷土会第9回展出品の『湯気』で美人画家としての評価・人気を確立。
戦中の1943年には海軍報道班員として南方諸島へ派遣、外地で4000枚ものスケッチをし発表会を開催。1948年『鏡』で戦後復活第1号として日本芸術院賞受賞。
1972年3月2日師の鏑木清方が没、深水も後を追うように同年5月8日他界。
年表
1898(明治31)年 東京に生まれる
1905(明治38)年 深川尋常小学校 入学
1907(明治40)年 深川尋常小学校 中退
1908(明治41)年 日本画家の中山秋湖に習う
1911(明治44)年 鏑木清方へ入門
1912(明治45)年 第12回巽画会展で「のどか」が初入選
1913(大正2)年 巽画会1等褒状
1914(大正3)年 再興第1回院展で「桟敷の女」が入選
1915(大正4)年 第9回文展で「十六の女」が初入選
1916(大正5)年 新版画運動に参加
1922(大正11)年 平和記念東京博覧会で「指」が2等銀牌
1927(昭和2)年 深水画塾を設立
1932(昭和7)年 「青々会」を設立
1948(昭和23)年 「鏡」で第4回日本芸術院賞受賞
1950(昭和25)年 日月社を結成
1958(昭和33)年 日本芸術院会員
1972(昭和47)年 死去
伊東深水の代表的な作品
- 「指」
- 「対鏡」
- 「吉野太夫」
- 「伊達巻の女」
- 「口紅」
- 「丸髷」
- 「社頭の雪」
- 「姿見」
- 「大島婦女図」
伊東深水 買取実績
出張買取
出張依頼
お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。
美術品の時価評価が必要な皆さまへ
伊東深水を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。