入江波光の買取
入江波光の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。
入江波光(いりえ はこう 1887年(明治20年)9月26日‐1948年(昭和23年)6月9日)は日本の日本画家。本名は幾治郎。京都府上京区出身。
初め、森本東閣に師事。日本画家を学び、「波光」の号を授かる。
その後、京都市立美術工芸学校や京都市立絵画専門学校研究科で学び、竹内栖鳳に師事。
卒業後の1918年には京都市立絵画専門学校の助教授に就任。古画の模写を行う。また、同年の第1回国画創作協会展に「降魔」を出品。この作品で国画賞を受賞する。翌年国画同人となり、同会の解散まで活躍する。
1922年、京都府の命で菊池契月らと渡米。渡米後は古代ローマ時代のフレスコ画の影響を受けた緑色の薄靄に包まれたような甘美な世界を描く。
1928年の国画創作協会解散後は画壇を離れる。その後は教職に専念し、後進の育成に励む。また、模写にも再び打ち込む。1939年以降は法隆寺金堂壁画の模写に従事した。
「光の画家」と言われ、内面から出てくるような表現が評価されている。
年表
1887(明治20)年 京都府上京区に生まれる
1901(明治34)年 京都市立美術工芸学校 入学
1905(明治38)年 京都市立美術工芸学校 卒業
1907(明治40)年 京都市立美術工芸学校研究科進学
第1回文展に「夕月」を出品 初入選
1909(明治42)年 京都市立絵画専門学校本科 入学
1911(明治44)年 京都市立絵画専門学校本科 卒業
京都市立絵画専門学校研究科 進学
1913(大正2)年 京都市立絵画専門学校研究科 卒業
1918(大正7)年 京都市立絵画専門学校の助教授に就任
第1回国画創作協会展に「降魔」を出品 国画賞受賞
1919(大正8)年 国画創作協会同人
1922(大正11)年 渡米
1928(昭和3)年 国画創作協会解散 画壇を離れる
1936(昭和11)年 京都市立絵画専門学校教授
1948(昭和23)年 死去
初め、森本東閣に師事。日本画家を学び、「波光」の号を授かる。
その後、京都市立美術工芸学校や京都市立絵画専門学校研究科で学び、竹内栖鳳に師事。
卒業後の1918年には京都市立絵画専門学校の助教授に就任。古画の模写を行う。また、同年の第1回国画創作協会展に「降魔」を出品。この作品で国画賞を受賞する。翌年国画同人となり、同会の解散まで活躍する。
1922年、京都府の命で菊池契月らと渡米。渡米後は古代ローマ時代のフレスコ画の影響を受けた緑色の薄靄に包まれたような甘美な世界を描く。
1928年の国画創作協会解散後は画壇を離れる。その後は教職に専念し、後進の育成に励む。また、模写にも再び打ち込む。1939年以降は法隆寺金堂壁画の模写に従事した。
「光の画家」と言われ、内面から出てくるような表現が評価されている。
年表
1887(明治20)年 京都府上京区に生まれる
1901(明治34)年 京都市立美術工芸学校 入学
1905(明治38)年 京都市立美術工芸学校 卒業
1907(明治40)年 京都市立美術工芸学校研究科進学
第1回文展に「夕月」を出品 初入選
1909(明治42)年 京都市立絵画専門学校本科 入学
1911(明治44)年 京都市立絵画専門学校本科 卒業
京都市立絵画専門学校研究科 進学
1913(大正2)年 京都市立絵画専門学校研究科 卒業
1918(大正7)年 京都市立絵画専門学校の助教授に就任
第1回国画創作協会展に「降魔」を出品 国画賞受賞
1919(大正8)年 国画創作協会同人
1922(大正11)年 渡米
1928(昭和3)年 国画創作協会解散 画壇を離れる
1936(昭和11)年 京都市立絵画専門学校教授
1948(昭和23)年 死去
入江波光の代表的な作品
- 「彼岸」
- 「風浪漁舟」
出張買取
出張依頼
お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。
美術品の時価評価が必要な皆さまへ
入江波光を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。