木村武山の買取
木村武山の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。
木村 武山(きむら ぶざん、明治9年(1876年)7月3日 - 昭和17年(1942年)11月29日)は、明治 から昭和初期の日本画家。茨城県出身。
横山大観、下村観山、菱田春草らと共に、岡倉覚三(天心)のもとで日本画の近代化に努めた。
父は廃藩後に帰農した後、笠間銀行(現・常陽銀行)を設立、頭取となる程の実業家で郷党の人望家だった。
はやくも2歳頃から地元の南画家・桜井華陵に師事、12歳頃には「武山」の号を用いている。
武山の号は、笠間のシンボルとも言える佐白山・山上の別称「阿武山(おたけ)」に由来する命名という。
明治23年(1890年)、地元の小学校を卒業後に上京、東京開成中学校に入学するが、翌年、東京美術学校普通科に編入する。
ここで同校教授の下村観山の強い影響を受け、以後画家としての人生を観山と共に歩むことになる。
またこの頃、川端玉章の画塾・天真社で学ぶ。
明治29年(1896年)9月に卒業後も同校に留まり、日本画研究科へ進む。
同年、日本絵画協会第一回展に「貫定卿旧都観月」で二等褒状を受ける。
明治31年(1898年)2月には平泉中尊寺金色堂修復に助手として参加。同年10月に創立された日本美術院に参加、最初は副員だったがのち正員となる。
明治35年(1902年)頃から先輩の下村観山との強い絆が生まれたようで、谷中初音町の八軒家に観山や大観と共に住み、朦朧体への批判で世評が厳しくなった美術院を支える中心作家としての立場が明快になっていく。
明治39年(1906年)、観山の推挙により岡倉らの五浦移転に、一家をあげて同行する。
武山の代表作の多くはこの五浦時代に描かれており、後半期の画業の主流となる仏画も並行して描き始めた。
大正3年(1914年)、大観・観山らと共に日本美術院を再興、経営者、評議員、同人の三役を兼ね、以後中心的存在として院の経営に尽力した。
昭和12年(1937年)、脳内出血で倒れ郷里・笠間で静養、病で右手の自由が利かなくなったため左手で絵筆を執り、「左武山」の異名をとる。昭和17年(1942年)、喘息のため死去。
作品初期は歴史画が多く、25歳頃から主に花鳥画を描く。
大正初期は琳派の手法を用いた壮麗な作風が特徴的である。
1916年(大正5年)、笹川臨風と共に大和・河内巡りをした際、観心寺の如意輪観音坐像に驚嘆したのを切っ掛けに、後年は仏画を多く描いた。
優れた色彩感覚を持ち、日本美術院きってのカラリストと評された。
横山大観、下村観山、菱田春草らと共に、岡倉覚三(天心)のもとで日本画の近代化に努めた。
父は廃藩後に帰農した後、笠間銀行(現・常陽銀行)を設立、頭取となる程の実業家で郷党の人望家だった。
はやくも2歳頃から地元の南画家・桜井華陵に師事、12歳頃には「武山」の号を用いている。
武山の号は、笠間のシンボルとも言える佐白山・山上の別称「阿武山(おたけ)」に由来する命名という。
明治23年(1890年)、地元の小学校を卒業後に上京、東京開成中学校に入学するが、翌年、東京美術学校普通科に編入する。
ここで同校教授の下村観山の強い影響を受け、以後画家としての人生を観山と共に歩むことになる。
またこの頃、川端玉章の画塾・天真社で学ぶ。
明治29年(1896年)9月に卒業後も同校に留まり、日本画研究科へ進む。
同年、日本絵画協会第一回展に「貫定卿旧都観月」で二等褒状を受ける。
明治31年(1898年)2月には平泉中尊寺金色堂修復に助手として参加。同年10月に創立された日本美術院に参加、最初は副員だったがのち正員となる。
明治35年(1902年)頃から先輩の下村観山との強い絆が生まれたようで、谷中初音町の八軒家に観山や大観と共に住み、朦朧体への批判で世評が厳しくなった美術院を支える中心作家としての立場が明快になっていく。
明治39年(1906年)、観山の推挙により岡倉らの五浦移転に、一家をあげて同行する。
武山の代表作の多くはこの五浦時代に描かれており、後半期の画業の主流となる仏画も並行して描き始めた。
大正3年(1914年)、大観・観山らと共に日本美術院を再興、経営者、評議員、同人の三役を兼ね、以後中心的存在として院の経営に尽力した。
昭和12年(1937年)、脳内出血で倒れ郷里・笠間で静養、病で右手の自由が利かなくなったため左手で絵筆を執り、「左武山」の異名をとる。昭和17年(1942年)、喘息のため死去。
作品初期は歴史画が多く、25歳頃から主に花鳥画を描く。
大正初期は琳派の手法を用いた壮麗な作風が特徴的である。
1916年(大正5年)、笹川臨風と共に大和・河内巡りをした際、観心寺の如意輪観音坐像に驚嘆したのを切っ掛けに、後年は仏画を多く描いた。
優れた色彩感覚を持ち、日本美術院きってのカラリストと評された。
木村武山の代表的な作品
- 「阿房劫火」
- 「烏柑橘・蔦に山鳩」
- 「イソップ物語」
- 「小春」
- 「日盛り」
- 「羽衣」
- 「徳川邸行幸」
出張買取
出張依頼
お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。
美術品の時価評価が必要な皆さまへ
木村武山を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。