森鴎外もり おうがい

    森鴎外の買取

    森鴎外の作品を高く評価しております。
    もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

    森 鷗外(もり おうがい)※本名は森 林太郎(もり りんたろう)

    ・1862年2月17日(文久2年1月19日)~ 1922年(大正11年)7月9日
    ・小説家、評論家、翻訳家、陸軍軍医(軍医総監=中将相当)、官僚(高等官一等)
    ・位階勲等は従二位・勲一等・功三級・医学博士・文学博士。
    ・島根県津和野町出身
    ・東京大学医学部卒業

    大学卒業後、陸軍軍医になり、陸軍省派遣留学生としてドイツでも軍医として過す。
    帰国後、訳詩編「於母影」、小説「舞姫」、翻訳「即興詩人」を発表する一方、同人たちと文芸雑誌『しがらみ草紙』を創刊して文筆活動に入った。その後、日清戦争出征や小倉転勤などにより、一時期創作活動から遠ざかったものの、『スバル』創刊後に「ヰタ・セクスアリス」「雁」などを発表。乃木希典の殉死に影響されて「興津弥五右衛門の遺書」を発表後、「阿部一族」「高瀬舟」など歴史小説や史伝「澁江抽斎」等も執筆した。

    晩年、帝室博物館(※現在の東京国立博物館・奈良国立博物館・京都国立博物館等)総長や帝国美術院(※現:日本芸術院)初代院長なども歴任。

    (人物)
    森鷗外は自らが専門とした文学・医学、両分野において論争が絶えない人物だったと言われている。
    文学においては理想や理念など主観的なものを描くべきだとする理想主義を掲げ、事物や現象を客観的に描くべきだとする写実主義的な没理想を掲げる坪内逍遥と衝突し、また、医学においては近代の西洋医学を旨とし、和漢方医と激烈な論争を繰り広げた。
    和漢方医が7割以上を占めていた当時の医学界は、ドイツ医学界のような学問において業績を上げた学者に不遇であり、日本の医学の進歩を妨げている、大卒の医者を増やすべきだ、などと批判。
    松本良順など近代医学の始祖と呼ばれている長老などと6年ほど論争を続けた。

    逍遥が『早稲田文学』にシェークスピアの評釈に関して加えた短い説明に対し、批判的な評を『しがらみ草紙』に載せたことから論争が始まった。このような形で鷗外が関わってきた論争は「戦闘的評論」や「論争的啓蒙」などと評される。もっとも、30歳代になると、日清戦争後に『めさまし草』を創刊して「合評」をするなど、評論的啓蒙活動は、戦闘的ないし論争的なものから、穏健なものに変わっていった。さらに、小倉時代に「圭角が取れた」という家族の指摘もある。
    肩書きの多いことに現れているように、鷗外は文芸活動の幅も広かった。

    翻訳は、文学作品を超え、ハルトマン『審美学綱領』のような審美学も対象になった。単なる訳者にとどまらない鷗外の審美学は、坪内逍遥との没理想論争にも現れており、田山花袋にも影響を与えた。
    その鷗外は、上記のとおり現東京藝術大学の嘱託教員をはじめ、慶應義塾大学の審美学講師、「初期文展」西洋画部門などの審査員、帝室博物館総長や帝国美術院初代院長なども歴任。

    文学者・文人に限っても、訳詩集「於母影」は5人による共訳であり、同人誌の『しがらみ草紙』と『めさまし草』にも多くの人が参加。とりわけ、自宅(観潮楼)で定期的に開催された歌会が有名。
    その観潮楼歌会は、1907年(明治40年)3月、鷗外が与謝野鉄幹の「新詩社」系と正岡子規の系譜「根岸」派との歌壇内対立を見かね、両派の代表歌人をまねいて開かれる。
    以後、毎月第一土曜日に集まり、1910年(明治43年)4月までつづく。

    伊藤左千夫・平野万里・上田敏・佐佐木信綱等が参加し、「新詩社」系の北原白秋・吉井勇・石川啄木・木下杢太郎、「根岸」派の斎藤茂吉・古泉千樫等の新進歌人も参加した。

    また、当時としては女性蔑視が少なく、樋口一葉をいち早く激賞しただけでなく、与謝野晶子と平塚らいてうも早くから高く評価した。晶子やらいてうや純芸術雑誌『番紅花』(さふらん)を主宰した尾竹一枝など、個性的で批判されがちな新しい女性達とも広く交際する。
    その鷗外の作品には、女性を主人公にしたものが少なくなく、ヒロインの名を題名にしたものも複数ある。

    晩年は東京日日新聞に連載していた『北条霞亭』が連載を打ち切られるなどその評価は必ずしも芳しいものではなく、没後、新潮社と他二社とが全集18巻の刊行を引き受けたので、かろうじて面目がたった。1936年(昭和11年)、木下杢太郎ら鷗外を敬愛する文学者らの尽力によって岩波書店から鷗外全集が漱石全集と並んで刊行され、権威があると思われるようになった。

    鷗外は東京帝國大学で近代西洋医学を学んだ陸軍軍医(第一期生)であった。医学先進国のドイツに4年間留学し、帰国した1889年(明治22年)8月–12月には陸軍兵食試験の主任をつとめる。
    その試験は、当時の栄養学の最先端に位置しており、日清戦争と日露戦争に出征した鷗外は重要なポジションに就いていた。
    最終的に軍医総監(中将相当)に昇進するとともに陸軍軍医の人事権をにぎるトップの陸軍省医務局長にまで上りつめた。

    日露戦争では、1904年(明治37年)4月8日、第2軍の戦闘序列(指揮系統下)にあった鶴田第1師団軍医部長、横井第3師団軍医部長が「麦飯給与の件を森(第2軍)軍医部長に勧めたるも返事なしとの記録が残されている。その「返事なし」はいろいろな解釈が可能であるが、少なくとも大本営陸軍部が決め、勅令(天皇名)によって指示された戦時兵食「白米6合」を遵守した。結果的に、陸軍で約25万人の脚気患者が発生し、約2万7千人が死亡する事態となった。

    森鴎外の代表的な作品

    • 舞姫 、うたかたの記、文づかひ、半日、魔睡、ヰタ・セクスアリス、鶏、金貨、杯、青年、普請中、花子、あそび、食堂、蛇、妄想、雁、百物語、かのように、興津弥五右衛門の遺書 阿部一族 、佐橋甚五郎、大塩平八郎、堺事件、安井夫人、山椒大夫、じいさんばあさん 、最後の一句、高瀬舟、寒山拾得

    出張買取

    • 出張依頼

      お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

    • 日時決定

      お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

    • ご訪問・査定

      ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

    • 買取・お支払い

      ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

    美術品の時価評価が必要な皆さまへ

    森鴎外を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

    美術品評価サービスについて

    ご相談・お申込みはこちらまで

    ご相談・お申込み

    経験豊富なオペレーターがご対応します

    0120-08-5108 営業時間 : 8:30〜17:30 年中無休 買取も、年中無休でご訪問

    査定料、訪問料、ご相談料などの追加費用は一切不要です。まずはお気軽にご相談ください。

    ご相談・お申込みはこちらまで

    ご相談・お申込み

    経験豊富なオペレーターがご対応します

    0120-08-5108

    営業時間 :8:30〜17:30 年中無休

    査定料、訪問料、ご相談料などの追加費用は一切不要です。まずはお気軽にご相談ください。

    選べる買取方法