円山応挙の買取
円山応挙の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

諸説あるが「足のない幽霊」を描き始めた画家とも言われる。
応挙の画風上の特色として第一に挙げられることとしては、近世の日本の画家のなかで際立って「写生」を重視していたことである。祐常著の「萬誌」によれば、応挙は常に懐中に写生帖を忍ばせ、暇さえあればスケッチをすることを欠かさなかった。現存する「花鳥写生図巻」(個人蔵、重要文化財)や東京国立博物館蔵の「写生帖」などには動物、昆虫、植物などの絵がさまざまな角度から客観的に描写されている。応挙画は、こうした写生の技術を基礎として、日本絵画の伝統的な画題を扱った。故に装飾性豊かな画面を創造しているという特色がある。平明で親しみやすい画風と卓越した画技から、応挙画は三井家をはじめとした富裕な町人層に好まれた。
著名な弟子には呉春や森徹山、長沢蘆雪、源琦などがいる。応挙を祖とするこの一派は「円山四条派」と呼ばれ、現代にまでその系譜を引くほどの京都画壇の源流となっている。
応挙の絵は大衆に受け入れられたため、大衆娯楽で取り上げられることも多い。その他にも池波正太郎の鬼平犯科帳では、盗賊の人相書きを四条円山派の絵師・石田竹仙に描かせており、写実的画風で幕府お抱えの狩野派に勝るとも劣らないと劇中で描写されている。
円山応挙の代表的な作品
- 「雪松図屏風」
- 「七難七福図巻」
- 「孔雀牡丹図」
- 「写生図鑑」
- 「雲龍図屏風」
- 「藤花図屏風」
- 「雨竹風竹図屏風」
- 「大乗寺障壁画」
- 「金剛寺障壁画」
- 「金刀比羅宮障壁画」
- 「保津川図屏風」
- 「群獣図屏風」
- 「木賊兎図」
- 「見立江口の君図」
- 「四季遊戯図巻」
- 「梅の枝を持つ立美人図」
出張買取
出張依頼
お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。
美術品の時価評価が必要な皆さまへ
円山応挙を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。