円山応挙まるやま おうきょ

    円山応挙の買取

    円山応挙の作品を高く評価しております。
    もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

    円山応挙 円山 応挙(まるやま おうきょ、旧字表記では圓山應擧、1733年6月12日(享保18年5月1日)- 1795年8月31日(寛政7年7月17日))は、江戸時代中期から後期の日本の絵師である。近現代の京都画壇にまでもその系統が続く「円山派」の祖であり、写生を重要視した親しみやすい画風が特色である。本姓は藤原、その後に源、円山となる。名は岩次郎、その後に主水。夏雲、雪汀、一嘯、仙嶺、僊斎、星聚館、鴨水漁史、攘雲、洛陽仙人と号した。生まれは現在の京都府亀岡市の農家である。少年時代のことはあまり詳しく分かっていないが、10代の後半には上京し、狩野探幽の流れを引く鶴沢派の画家である石田幽汀の門に入っている。20代の修行期の頃には、「眼鏡絵」の制作に携わっていたことが知られている。
    諸説あるが「足のない幽霊」を描き始めた画家とも言われる。
    応挙の画風上の特色として第一に挙げられることとしては、近世の日本の画家のなかで際立って「写生」を重視していたことである。祐常著の「萬誌」によれば、応挙は常に懐中に写生帖を忍ばせ、暇さえあればスケッチをすることを欠かさなかった。現存する「花鳥写生図巻」(個人蔵、重要文化財)や東京国立博物館蔵の「写生帖」などには動物、昆虫、植物などの絵がさまざまな角度から客観的に描写されている。応挙画は、こうした写生の技術を基礎として、日本絵画の伝統的な画題を扱った。故に装飾性豊かな画面を創造しているという特色がある。平明で親しみやすい画風と卓越した画技から、応挙画は三井家をはじめとした富裕な町人層に好まれた。
    著名な弟子には呉春や森徹山、長沢蘆雪、源琦などがいる。応挙を祖とするこの一派は「円山四条派」と呼ばれ、現代にまでその系譜を引くほどの京都画壇の源流となっている。
    応挙の絵は大衆に受け入れられたため、大衆娯楽で取り上げられることも多い。その他にも池波正太郎の鬼平犯科帳では、盗賊の人相書きを四条円山派の絵師・石田竹仙に描かせており、写実的画風で幕府お抱えの狩野派に勝るとも劣らないと劇中で描写されている。

    円山応挙の代表的な作品

    • 「雪松図屏風」
    • 「七難七福図巻」
    • 「孔雀牡丹図」
    • 「写生図鑑」
    • 「雲龍図屏風」
    • 「藤花図屏風」
    • 「雨竹風竹図屏風」
    • 「大乗寺障壁画」
    • 「金剛寺障壁画」
    • 「金刀比羅宮障壁画」
    • 「保津川図屏風」
    • 「群獣図屏風」
    • 「木賊兎図」
    • 「見立江口の君図」
    • 「四季遊戯図巻」
    • 「梅の枝を持つ立美人図」

    出張買取

    • 出張依頼

      お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

    • 日時決定

      お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

    • ご訪問・査定

      ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

    • 買取・お支払い

      ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

    美術品の時価評価が必要な皆さまへ

    円山応挙を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

    美術品評価サービスについて

    ご相談・お申込みはこちらまで

    ご相談・お申込み

    経験豊富なオペレーターがご対応します

    0120-08-5108 営業時間 : 8:30〜17:30 年中無休 買取も、年中無休でご訪問

    査定料、訪問料、ご相談料などの追加費用は一切不要です。まずはお気軽にご相談ください。

    ご相談・お申込みはこちらまで

    ご相談・お申込み

    経験豊富なオペレーターがご対応します

    0120-08-5108

    営業時間 :8:30〜17:30 年中無休

    査定料、訪問料、ご相談料などの追加費用は一切不要です。まずはお気軽にご相談ください。

    選べる買取方法