長野垤志の買取
長野垤志の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。
長野垤志(ながの ていし、1900-1977年)は昭和時代に活躍した鋳金家、釜師である。1900年10月28日愛知県名古屋市東区の左官業の家に生まれる。本名松蔵。
はじめ洋画家を志し1917年に上京した。早稲田大学附属早稲田工手学校、本郷洋画研究所に学んだが、関東大震災により同所焼失のため、これを転機に鋳金家に転じた。はじめ山本安曇に師事し、のち香取秀眞に就き作品指導のほか古美術研究の指導を受けた。
1927年には帝展に初入選し、33年同展出品の「青銅方盤」が特選となり、審査員などを務めた。のち日展を離れ、日本伝統工芸展に出品。理事・審査員としても活躍した。
その後も活躍を見せ、1963年に重要無形文化財保持者に認定される。1967年には紫綬褒章を受章した。
長野垤志は1977年7月14日に乳頭腺がんのため、原外科病院で死去した。享年76。
茶の湯釜制作の第一人者であり、作品は梵鐘、花瓶、置物などのほか、とくに釜の制作をもっとも得意とし、高い芸術性と格調のある現代茶の湯釜を生み出し、日本古来の製造技術を生かして独特の作品を生んだ。また、製造上困難だと言われていた和銑釜の復元を成功させた技術は高く評価されており、「あしやの釜」「天命の釜」「茶之湯釜の見方」などの著作を出版している。
年表
1900年 愛知県で生まれる
1917年 上京する
1927年 帝展に初入選
1931年 釜師・伊藤一正に茶の湯釜製作の指導を受ける
1933年 帝展で特選を受賞する
1959年 NHK会長賞を受賞する
1963年 重要無形文化財「茶の湯釜」保持者に認定される
1967年 紫綬褒章を受章
1977年 乳頭腺がんのため逝去
はじめ洋画家を志し1917年に上京した。早稲田大学附属早稲田工手学校、本郷洋画研究所に学んだが、関東大震災により同所焼失のため、これを転機に鋳金家に転じた。はじめ山本安曇に師事し、のち香取秀眞に就き作品指導のほか古美術研究の指導を受けた。
1927年には帝展に初入選し、33年同展出品の「青銅方盤」が特選となり、審査員などを務めた。のち日展を離れ、日本伝統工芸展に出品。理事・審査員としても活躍した。
その後も活躍を見せ、1963年に重要無形文化財保持者に認定される。1967年には紫綬褒章を受章した。
長野垤志は1977年7月14日に乳頭腺がんのため、原外科病院で死去した。享年76。
茶の湯釜制作の第一人者であり、作品は梵鐘、花瓶、置物などのほか、とくに釜の制作をもっとも得意とし、高い芸術性と格調のある現代茶の湯釜を生み出し、日本古来の製造技術を生かして独特の作品を生んだ。また、製造上困難だと言われていた和銑釜の復元を成功させた技術は高く評価されており、「あしやの釜」「天命の釜」「茶之湯釜の見方」などの著作を出版している。
年表
1900年 愛知県で生まれる
1917年 上京する
1927年 帝展に初入選
1931年 釜師・伊藤一正に茶の湯釜製作の指導を受ける
1933年 帝展で特選を受賞する
1959年 NHK会長賞を受賞する
1963年 重要無形文化財「茶の湯釜」保持者に認定される
1967年 紫綬褒章を受章
1977年 乳頭腺がんのため逝去
長野垤志の代表的な作品
- 「青銅方盤」
出張買取
出張依頼
お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。
美術品の時価評価が必要な皆さまへ
長野垤志を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。