丸谷端堂まるたに たんどう

    丸谷端堂の買取

    丸谷端堂の作品を高く評価しております。
    もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

    丸谷端堂(まるたに たんどう、1900年(昭和33年)5月26日 - 1984年(昭和59年)12月8日)は、日本の鋳金家である。出身は、東京都浅草区。本名は修造。山本純民、山本安曇に師事して金工を学び、また安曇の紹介で香取秀真にも師事した。花生や置物を得意として、伝統を踏まえながら現代的な用の美を追究し、整ったフォルムと安定感のある斬新なデザインの作品を多数残した。

    1912年(明治45年)府立第三中学校へ入学するが中退。また、1913年(大正2年)に絵画塾へ入るが、父の勧めにより中退する。翌年の1914年には山本純民に師事し金工を学ぶ。また、同8年より山本安曇に師事し、同13年から安曇の紹介により香取秀真に師事して公募展出品を志す。同15年東京府工芸展に「莨セット」を出品し三等賞を受賞、同年の鋳工展では「杵型花生」で褒賞を受賞した。以後、1927年(昭和2年)には東京府工芸展にて「喫煙具」で一等賞を受賞、鋳金展では「インクスタンド」にて銅賞を受賞、同3年には商工省工芸展にて「莨セット」で銅賞を受章、鋳金展では「虞美人草花生」「一輪挿し」で褒賞を受賞、同4年には日本美術協会展にて「電気スタンド」で銅賞を受賞、鋳金展では「魚鳥文花生」で銀賞を受賞、同5年には日本美術協会展にて「香炉」で銅賞を受賞、鋳金展にて「輪違い文花生」で銅賞を受賞、商工省工芸展にて「電気スタンド」で褒賞を受賞、同6年には日本美術協会展にて「寸筒文花生」で銀賞を受賞、東京府工芸展では「インクスタンド」で三等賞を受賞、同7年には商工省工芸展二等賞を受賞、日本美術工芸展では「水盤」で銅賞を受賞、鋳金展にて「バンド金具」で銅賞を受賞、同8年には日本美術協会展銅賞を受賞、商工省工芸展では「魚文耳付花生」で三等賞を受賞、同9年には日本美術協会展にて「瓶かけ」で銀賞を受賞、商工省工芸展二等賞を受賞、同11年には東京府工芸展にて「胡銅花生」で一等賞を受賞、鋳金展では「青銅花生」で銀賞を受賞、同12年には商工省工芸展にて「青銅花生」で三等賞を受賞、同13年には東京府工芸展では「七幅香炉」で三等賞を受賞、日本美術協会展にて「花蝶文花生」で銅賞を受賞、同14年には商工省工芸展にて「手取群蝶文花器」で三等賞を受賞、日本美術協会展では「虫文水盤」で銀賞を受賞、東京府工芸展にて「竜耳付花生」で一等賞など受賞を重ねる。同15年より帝展に出品し、同17年より同展無鑑査、その後も官展に出品を続ける。戦後の日展では同24、30、34、39、48年の5回に渡り審査員をつとめ、同50年に日展参与となる。また、同年より東京デザイン専門学校の顧問となる。同54年より腎不全を患い、その後心不全のため東京武蔵野市の武蔵野赤十字病院で逝去した。享年84歳。

    丸谷端堂の代表的な作品

    • 「鋳銅蝋型花瓶(三ツ足)」
    • 「黄銅花器(未来への道)」
    • 「卓鈴 獅子吼(ししく)」

    出張買取

    • 出張依頼

      お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

    • 日時決定

      お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

    • ご訪問・査定

      ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

    • 買取・お支払い

      ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

    美術品の時価評価が必要な皆さまへ

    丸谷端堂を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

    美術品評価サービスについて

    ご相談・お申込みはこちらまで

    ご相談・お申込み

    経験豊富なオペレーターがご対応します

    0120-08-5108 営業時間 : 8:30〜17:30 年中無休 買取も、年中無休でご訪問

    査定料、訪問料、ご相談料などの追加費用は一切不要です。まずはお気軽にご相談ください。

    ご相談・お申込みはこちらまで

    ご相談・お申込み

    経験豊富なオペレーターがご対応します

    0120-08-5108

    営業時間 :8:30〜17:30 年中無休

    査定料、訪問料、ご相談料などの追加費用は一切不要です。まずはお気軽にご相談ください。

    選べる買取方法