明珍の買取
明珍の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。
明珍(みょうちん)とは、室町時代より続いた甲冑師(かっちゅうし)の家名である。明珍派とされ、関東で活躍したが、江戸時代となると全国に分布した。その際に鐔(つば)・馬具なども製作したとされる。
平安時代末に初代出雲守紀宗介(きのむねすけ)が京都九条に居住し、近衛天皇から明珍の号を賜ったと伝えた。しかし実際に甲冑の作品をみるのは室町時代以降からであった。そのころにはすでに鎌倉雪ノ下、相州小田原、上野国小幡、常陸国府中、白井などの各地に分派が出来ていたとされる。また、江戸時代となると、江戸、高知、金沢、姫路、広島、福井、仙台、弘前などにも分布した。甲冑師ではこの明珍の系統がいちばん広まったとされる。鉄の鍛(きたえ)が良く、堅牢(けんろう)で実用的であることがこの派の特徴であり、甲冑のほかに鉄鐔(てつつば)、茶道具の鐶(かん)、火箸(ひばし)や馬の轡(くつわ)などの自在に動く置物なども生み出した。そのほかにも古甲冑の鑑定にも権威を示した。また、17代信家(のぶいえ)(室町後期)は名工として名高く、ほかに高義(たかよし)、義通(よしみち)も知られており、江戸時代にはこの三工を三作と称して珍重したとされる。
平安時代末に初代出雲守紀宗介(きのむねすけ)が京都九条に居住し、近衛天皇から明珍の号を賜ったと伝えた。しかし実際に甲冑の作品をみるのは室町時代以降からであった。そのころにはすでに鎌倉雪ノ下、相州小田原、上野国小幡、常陸国府中、白井などの各地に分派が出来ていたとされる。また、江戸時代となると、江戸、高知、金沢、姫路、広島、福井、仙台、弘前などにも分布した。甲冑師ではこの明珍の系統がいちばん広まったとされる。鉄の鍛(きたえ)が良く、堅牢(けんろう)で実用的であることがこの派の特徴であり、甲冑のほかに鉄鐔(てつつば)、茶道具の鐶(かん)、火箸(ひばし)や馬の轡(くつわ)などの自在に動く置物なども生み出した。そのほかにも古甲冑の鑑定にも権威を示した。また、17代信家(のぶいえ)(室町後期)は名工として名高く、ほかに高義(たかよし)、義通(よしみち)も知られており、江戸時代にはこの三工を三作と称して珍重したとされる。
明珍の代表的な作品
- 「火箸風鈴シリーズ」
- 「ピアノ線材 火箸風鈴」
- 「花一輪 角」
- 「チタン製おりん」
出張買取
出張依頼
お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。
美術品の時価評価が必要な皆さまへ
明珍を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。