根来実三の買取
根来実三の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。
根来実三(ねごろ じつぞう、1888-1975年)は大正から昭和時代にかけて活躍した釜氏である。
1888年11月21日に和歌山県に生まれる。もともと鉄砲撃ちの紀州藩の武士であった根来家だが、実三のころには別の仕事を探さなければならなかった。そんな時、元家老に大阪の釜屋を紹介してもらい、茶の湯釜の美しさに惹かれ、裏千家御用釜師の4代佐々木彦兵衛に弟子入りし、鋳造を学ぶ。実三の妻の祖母が釜屋の娘であった事から釜屋をはじめる。
その後の1925年に上京。上京後は帝室技芸員と東京美術学校の教授であった香取秀真に師事する。金工の技術と歴史を学ぶ。1931年遠州流茶道家元職方釜師となり、茶釜制作に尽力する。1946年の日展では「四方釜」が特選を受賞する。1973年には重要無形文化財に指定され、勲四等瑞宝章を受章。茶の湯釜の肌打ちの名人として知られている。
1975年4月30日に死去。享年86。
息子である茂昌や、孫の琢三も実三の姿を見て育ち、ともに釜師としての道を歩み、活躍する。
年表
1888年 和歌山県で生まれる
1905年 大阪郵便局通信生養成所を卒業
1925年 上京 香取秀真に師事する
1931年 遠州流茶道家元職方釜師となる
1946年 日展で特選を受賞する
1973年 重要無形文化財に指定される
勲四等瑞宝章を受章
1975年 逝去
1888年11月21日に和歌山県に生まれる。もともと鉄砲撃ちの紀州藩の武士であった根来家だが、実三のころには別の仕事を探さなければならなかった。そんな時、元家老に大阪の釜屋を紹介してもらい、茶の湯釜の美しさに惹かれ、裏千家御用釜師の4代佐々木彦兵衛に弟子入りし、鋳造を学ぶ。実三の妻の祖母が釜屋の娘であった事から釜屋をはじめる。
その後の1925年に上京。上京後は帝室技芸員と東京美術学校の教授であった香取秀真に師事する。金工の技術と歴史を学ぶ。1931年遠州流茶道家元職方釜師となり、茶釜制作に尽力する。1946年の日展では「四方釜」が特選を受賞する。1973年には重要無形文化財に指定され、勲四等瑞宝章を受章。茶の湯釜の肌打ちの名人として知られている。
1975年4月30日に死去。享年86。
息子である茂昌や、孫の琢三も実三の姿を見て育ち、ともに釜師としての道を歩み、活躍する。
年表
1888年 和歌山県で生まれる
1905年 大阪郵便局通信生養成所を卒業
1925年 上京 香取秀真に師事する
1931年 遠州流茶道家元職方釜師となる
1946年 日展で特選を受賞する
1973年 重要無形文化財に指定される
勲四等瑞宝章を受章
1975年 逝去
出張買取
出張依頼
お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。
美術品の時価評価が必要な皆さまへ
根来実三を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。