魚住為楽の買取
魚住為楽の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。
魚住為楽(うおずみ いらく)は、初代から3代に続く日本の金工家。
初代 魚住為楽(1886年12月20日-1964年7月15日)は、日本の鋳造家・金工家。本名、魚住安太郎。為楽は号。
1904年に大阪で仏具製作を山口徳蔵に師事。その一方で鈴の制作や、砂張の銅羅の鋳造を独学で研究した。
1936年の第1回帝展及び帝展に銅羅を出品し、入選。注目を集め以降銅鑼の制作に専念。1955年には銅鑼技術により国指定重要無形文化財(人間国宝)に認定された。1964年には勲四等旭日小綬章受章。
制作した銅鑼は、使用目的を重視されており、音色の余韻を研究。また造形においても合金や鋳造、熱処理など各技法を熟練し高い技術力であった。
3代 魚住為楽(1937年11月7日-)は、昭和後期から平成時代の鋳金家。
本名、魚住安彦。石川県で生まれる。祖父の初代魚住為楽に銅鑼の制作技術と砂張加工技術を学ぶ。早くから技術力を高め、独創的で他には無い作品を制作する。
1962年には文化財保護委員会委員長賞、1996年に伝統文化ポーラ賞、1998年に文部大臣賞を受賞している。また、2000年に紫綬褒章を受章。
2002年には人間国宝の認定を受ける。同年に3代魚住為楽を襲名した。
蝋型鋳金で銅鑼づくりをする唯一の職人として、技術を絶やさぬように後継者の育成に尽力している。
初代 魚住為楽(1886年12月20日-1964年7月15日)は、日本の鋳造家・金工家。本名、魚住安太郎。為楽は号。
1904年に大阪で仏具製作を山口徳蔵に師事。その一方で鈴の制作や、砂張の銅羅の鋳造を独学で研究した。
1936年の第1回帝展及び帝展に銅羅を出品し、入選。注目を集め以降銅鑼の制作に専念。1955年には銅鑼技術により国指定重要無形文化財(人間国宝)に認定された。1964年には勲四等旭日小綬章受章。
制作した銅鑼は、使用目的を重視されており、音色の余韻を研究。また造形においても合金や鋳造、熱処理など各技法を熟練し高い技術力であった。
3代 魚住為楽(1937年11月7日-)は、昭和後期から平成時代の鋳金家。
本名、魚住安彦。石川県で生まれる。祖父の初代魚住為楽に銅鑼の制作技術と砂張加工技術を学ぶ。早くから技術力を高め、独創的で他には無い作品を制作する。
1962年には文化財保護委員会委員長賞、1996年に伝統文化ポーラ賞、1998年に文部大臣賞を受賞している。また、2000年に紫綬褒章を受章。
2002年には人間国宝の認定を受ける。同年に3代魚住為楽を襲名した。
蝋型鋳金で銅鑼づくりをする唯一の職人として、技術を絶やさぬように後継者の育成に尽力している。
魚住為楽の代表的な作品
- 「砂張鉄鉢」 「砂張銅鑼」
出張買取
出張依頼
お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。
美術品の時価評価が必要な皆さまへ
魚住為楽を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。