雨宮治郎の買取
雨宮治郎の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。
雨宮次郎(あめのみや じろう、1889(明治22)年5月17日-1970(昭和45)年5月13日 享年80歳)は、大正から昭和時代に活躍した日本の彫刻家。茨城県の水戸に生まれる。
1920(大正9)年に東京美術学校彫刻科本科を卒業。在学中の1918(大正7)年に第12回文展で「落花」を出品し、初入選する。卒業後は同校研究科へ進み、1923(大正9)年卒業。翌年の関東大震災復興美術展で妙技賞を受賞する。
その後も作品の出品・発表を続け、第5回帝展で発表した「火星」が特選となる。また、第11回、第12回帝展で連続特選となる。1931(昭和6)年には帝展審査員に推される。また、文展や日展でも審査員をつとめた。1950(昭和25)年には日展運営会参事となる。1957(昭和32)年の第12回日展に出品した「健人」では日本芸術院賞を受賞し、1964(昭和39)年に日本芸術院会員となった。
多数の賞を受賞し、帝展、文展、日展などで活躍する一方で、1951年から1956年の間東京学芸大学に教授として勤め、後進の指導にあたった。
1970(昭和45)年5月13日に東京大塚病院で脳梗塞のため死去した。
作風は、堅実な写実的傾向である。また、展覧会以外にも作品を制作し、モニュメント作品も残している。
年表
1889(明治22)年 茨城県で生まれる
1918(大正7) 年 第12回文展で「落花」を出品 初入選
1920(大正9) 年 東京美術学校彫刻科を卒業
1923(大正12)年 東京美術学校彫刻科研究科を卒業
1924(大正13)年 関東大震災復興美術展で妙技賞
1950(昭和25)年 日展審査員
日展運営会参事
1951(昭和26)年 東京学芸大学教授
1957(昭和32)年 日本芸術院賞を受賞
1958(昭和33)年 日展評議員
1962(昭和37)年 日本彫塑会委員長
1964(昭和39)年 日本芸術院会員
日展理事
1966(昭和41)年 勲三等瑞宝章を受賞
1969(昭和44)年 日展顧問
1970(昭和45)年 死去
1920(大正9)年に東京美術学校彫刻科本科を卒業。在学中の1918(大正7)年に第12回文展で「落花」を出品し、初入選する。卒業後は同校研究科へ進み、1923(大正9)年卒業。翌年の関東大震災復興美術展で妙技賞を受賞する。
その後も作品の出品・発表を続け、第5回帝展で発表した「火星」が特選となる。また、第11回、第12回帝展で連続特選となる。1931(昭和6)年には帝展審査員に推される。また、文展や日展でも審査員をつとめた。1950(昭和25)年には日展運営会参事となる。1957(昭和32)年の第12回日展に出品した「健人」では日本芸術院賞を受賞し、1964(昭和39)年に日本芸術院会員となった。
多数の賞を受賞し、帝展、文展、日展などで活躍する一方で、1951年から1956年の間東京学芸大学に教授として勤め、後進の指導にあたった。
1970(昭和45)年5月13日に東京大塚病院で脳梗塞のため死去した。
作風は、堅実な写実的傾向である。また、展覧会以外にも作品を制作し、モニュメント作品も残している。
年表
1889(明治22)年 茨城県で生まれる
1918(大正7) 年 第12回文展で「落花」を出品 初入選
1920(大正9) 年 東京美術学校彫刻科を卒業
1923(大正12)年 東京美術学校彫刻科研究科を卒業
1924(大正13)年 関東大震災復興美術展で妙技賞
1950(昭和25)年 日展審査員
日展運営会参事
1951(昭和26)年 東京学芸大学教授
1957(昭和32)年 日本芸術院賞を受賞
1958(昭和33)年 日展評議員
1962(昭和37)年 日本彫塑会委員長
1964(昭和39)年 日本芸術院会員
日展理事
1966(昭和41)年 勲三等瑞宝章を受賞
1969(昭和44)年 日展顧問
1970(昭和45)年 死去
雨宮治郎の代表的な作品
- 「無人の境を行く」
- 「槍投」
- 「健人」
出張買取
出張依頼
お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。
美術品の時価評価が必要な皆さまへ
雨宮治郎を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。